教育

臨時休校中も児童生徒が学習をするために教員が授業の動画配信を始めています

投稿日:

公立小学校の取り組みが素晴らしい!
これこそ「みんなで作る学び」です。
学校独自のYoutubeを開設して授業を配信、もちろん個別対応も。Youtubeならどこでもいつでも何回でも授業を見られます。
いっそのこと参観日も配信したらいい。ってか、これなら親も授業を見られます。
教員はより分かりやすい教え方を工夫します。
出来ない理由を探すのではなく、今あるものを利用してやってみる。やりながらよりよい方法を見つけていく。
これなら学校に行かなくても安心して学べます。
学校が休校になってもまだまだ面白いことができます。しかも、これ全部無料でできます。
このようなシステムはすでに学習塾では実績があります。
むしろ、学校の授業はつまらないけど、Youtubeなら見る子もあると思います。
さらに、このようなことが日常的になれば学校に行っても在宅していても同じなので「不登校」という概念はなくなります。子どもから学ぶ機会を奪わないためにも、このような機会と場を続けていってほしいと思います。
学校からyoutube配信「休校中も学べる」ネット無料教材が続々登場にも書きましたが、臨時休校中も子どもたちの学ぶ時間を確保しようと中津川市の小学校は教員が授業を動画で配信する取り組みを本格的に始めようとしています。
中津川市加子母小学校動画撮影風景
臨時休校となり2日目、遠隔授業を始めました。臨時休校中、本校の職員は児童の学習用動画の撮影もしています。
児童が学習したくなるように、わかるように、できるようにと考え、日々改善しながら取り組んでいます。
大阪・寝屋川の休校中の小中学校授業動画をネットで配信
小学1~3年向けに算数と国語を配信。教科書を基に、市教委の指導主事が2桁の足し算と引き算の問題を説明。子どもたちが自分のペースで進められるよう工夫した。
1回10分程度で13日から配信。撮影できたものから動画サイト「You Tube」を活用し、寝屋川市のホームページから見られるようにする。
大阪では休校中に学習の動画を配信へ
大阪市では臨時休校を受け小中学生へ配信する教科書に沿った学習動画の撮影が始まりました。
臨時休校による教育格差 オンライン授業で防げ
横浜市では、ふだんは児童・生徒の前で授業をする先生がカメラの前で授業の様子を撮影していました。授業をしているのは、教育委員会に所属する元小学校の先生です。
ふだんの授業1回分を10分程度の動画にまとめます。国語や算数から音楽まで、小中学校全学年のすべての授業の、臨時休校になった2週間分程度をカバーする動画を約520本を作る予定です。
補習はyoutubeで 教材を動画配信へ さいたま市
さいたま市立の小中学校では来月6日まで臨時休校が続きます。その間、3日に1回程度、登校して午前中のみの授業が行われますが、授業時間が減った分はインターネットを通じて補習を行う予定です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

人と違うことをするって面白い 自分は他人と違うからすごい

日本では、学校でも友人関係でも「空気を読むこと」が最優先され、自己主張することができない環境で育っています。 これは随分前からいわれてきたことなんですが、「みんなと同じにしなければならない」という学校 …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

9月1日に子供の自殺が一番多い理由

「学校に行っているかいないか」を評価基準にしていることが、いかに子どもたちを苦しめているか。 「不登校」の定義自体がナンセンスです。 行きたい子は行けばいいし、行きたくない子は行かなくていい。 子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料