教育

西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました

投稿日:

今日は、西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました。
西野さんはNPO法人フリースペースたまりばの理事長として、県内で生きづらさを抱える若者に寄り添った居場所づくりの活動もされています。
西野さんのことは本を読んで知っていたのですが、今日の話もとても共感できることが多く、今自分のやっている活動を認めてもらえたようでとても自信ができました。
めっちゃモチベーション上がりまくりです。
私は会場でこんな質問をしました。
「西野さんが何も経験がなく、何の資格もなく、子どもと0から関わるとしたら何をしますか?」
西野さんからは「・・・」
なるほど、これも納得です。そうだよね~。
これって決して特別なことじゃないんです。だからいいんだと思います。
これまた、今私が考えていること、やっていることとそのまま重なりました。
共感してくれる人がいる、認めてもらえるってこういうことなんだなあって改めて思いました。
今日の話は親の会などでも伝えていこうと思います。
西野さんの話はこちらから聞くことができます。


文科省で令和元年5月13日に行われた「不登校に関する調査研究協力者会議フリースクール等に関する検討会議合同会議(第19回)配布資料」に西野さんの説明資料も載っていました。
「普通教育機会確保法」と関連した東京シューレ理事長の奥地圭子さんや他のフリースクールの説明資料もあります。
認定NPO法人フリースペースたまりば~公設民営「フリースペースえん」の取り組み~(PDF)
関連資料
義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の 確保等に関する法律(概要)(PDF)
義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針(概要・本文) (PDF)
西野さんの書いた本はこちらから買うことができます。

7歳までのお守りBOOK―西野流「ゆる親」のすすめ〈上〉「正しい母さん・父さん」を頑張らない。

10歳からの見守りBOOK―西野流「ゆる親」のすすめ〈下〉だいじょうぶのタネをまこう。

居場所のちから―生きてるだけですごいんだ

居場所とスクールソーシャルワーク (シリーズそれぞれの居場所2)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校では「天才」を育てられないのは当たり前、それが学校というところだから

日本の学校のは「平均的な子を育てること」「次の学校へ進学させること」が目的なので、そこから外れる子に対応するのは不可能です。 学校がいいとか悪いとかではなく、それが学校の役目、学校のできる限界だという …

日本の教育はものすごく遅れている。 本人が希望する学校選択ができない

日本の教育はものすごく遅れている。 本人の希望や目的に応じた学校選択ができない。どこかの学校に「在籍」しているという「形」が優先される。 中学校や高校に行っていない子にとっても進学は大きなことです。 …

考える力をつける「10歳でもわかる問題解決の授業」をうちの塾で採用しました

これ、なかなかいいです。 授業とは、正解を教えてもらってそれを覚えることではありません。 自分で「問題」を考え、「考える力」「最良の解決策を作る力」が必要です。 「どう交渉すれば、テレビゲームを買って …

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?

最近どういうわけか教員時代の夢を見ることがある。 それも毎回出てくるのは教室の風景ばかり。 自分では、ごくごく普通の平凡な教員だと思っていた。 まわり(管理職や教育委員会)がどう見ているかは別として、 …

教育機会確保法が成立したが本気で支援策などを実現できるかどうか見届けたい

教育機会確保法が成立しました。 「休養の必要性」を認めたことは評価できます。 今後「不登校特例校」や、公立の「教育支援センター」の中身がどうなるのか? 教職員数の充実や、授業料が原則自己負担のフリース …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料