教育

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」

投稿日:2020年2月27日 更新日:

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」の報告から


・これまで「不登校が生じない学校づくり」「学校復帰」を目的とした対策を講じてきた結果として、毎年学校に行かない子は増えている事実をどう見るのかが欠けている。これが最も問題
・これまでの対策とどこが違うのか?
・今回追加された内容もありますが、学校が子どもたちのニーズに応えられていないという自覚も必要なのではないか。
・学校だけでは限界があることを認識して、では具体的に何が必要で何をしていくのかが重要。
・確かに「いいこと」は書いてあるが、一般論、目標として形だけ整えた感じがするので、「今、現実としてできること」の具体的な行動を示すことが重要。
そのために最も重要なことは、「当事者の想いを直接聴く」ことからスタートすることです。
資料はこちら
総務教育常任委員会資料(PDF)(鳥取県教育委員会)
※今回からテキスト文書ではなく画像がPDFになっているのには何か理由があるのかなあ?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

年間5000人の教員が心の病で休職 その裏に改革できない“働き方”

学校の仕事をして教員が死ぬ。 学校の先生が死ぬのを児童生徒が見ている。 学校というのは本当に異常な世界だ。 すでに学校システムが崩壊している状態で、個の教員の努力と奉仕でかろうじて成り立たっている。 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会「マップ」を作っています

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてこちらでまとめています。 今後、発達障害などで子育てに悩んでおられる親御さんの相談機関、ひきこもりの就労、障害者の自立支援のための窓口などもまとめて、それぞ …

教員の長時間労働は自ら削減できる やろうとしていないことが問題

今でもパンクしているのに、さらに35時間もどこに入れるつもり?不可能です。 授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から 増やすことばかりで減らすことをしていない学校現場。 その結果、 …

不登校は親(母親)の育て方のせいでも子ども本人に問題があるのでもありません

不登校は親(母親)のせいではありません。 不登校は「本人が登校の意思と必要性を感じていながらも、何らかの理由で学校に行けない状態」を指しています。 これは、怠けているのでも意図的なサボりや非行、遊びに …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク