教育

鳥取県内の3中学校校内にサポート教室を試験設置へ

投稿日:

2018年度の鳥取県の中学校の不登校生徒数は486人
相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人
この他に公設の支援センターや民間のフリースクールに行っている生徒がいる。
そして、残りの数百人は学校か家以外に行く場所がない。
こうした生徒の行く場所として「校内サポート教室」を設置するという。
県東部、中部、西部の中学校から1校ずつ1教室あたりの生徒数は2、3人、県内で最大9人となる。その場合の生徒の選抜方法は?残った生徒との対応は違うの?しかも「試験的な設置」。
相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人のうち9人だけが入れる「校内サポート教室」。
残り108人の生徒たちは相談室・保健室にいたまま、どこにも行く場所がない数百人の生徒たちは?
子どもたちは3年経ったら、15歳の3月を迎えたら「自動的に」中学校卒業となります。
校内サポート教室は試験的な設置。
居場所のない子どもたちにとっては、校内にこだわる必要もないし、教員免許を有するかどうかも重要なことではありません。
「校内」「学校みたいなところ」に抵抗がある子どもは行かないでしょうね。
さらにそこに行けば「出席扱い」になるとかならないとか。
子どもたちはそんなこと望んでいないと思うけど?
最初の相談、懇談でシャットアウトする子も少なくないと思います。
そこが合う子はいいですが。
子どもたちが「安心して過ごせる環境」と「人としての関係性」「ここにいていいんだよ」という思いが重要なのです。
学校の役目っていったい何だろう?って考えてしまいます。
試験的なトライアルなので、何をもって「成果」とするのか注目していきたいです。
※「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、 登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために「年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を 除いたもの」、そのような生徒が中学校で486人、30日未満の数を入れるともっと多くなります。
※これ、有料記事なんですよね。
そして、県教委の発表よりも新聞掲載の方が早いという…
校内にサポート教室を試験設置へ 鳥取県内3中学校(朝日新聞)
不登校生徒に居場所を 新年度 学校にサポート教室(日本海新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「問わずにはいられない」いじめ被害など遺族らが自費出版

学校でいじめや事件などの被害にあった子どもの遺族ら21人が自費出版しました。 いじめを受けていた当時のことを、生々しくこうつづった。 担任の教師は一度はいじめの存在を認めながら、しばらくして校長の前で …

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。 授業の仕方によっては意味のある学習もできます。 しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価 …

命と人権を脅かされる学校なんかに行かなくてもいい!

学校に行かないことを世間では「不登校」といいますが、私はそれは自己防衛、安全対策のひとつだと考えています。 自分で自分の命や人権を守る行為なのです。 だから、「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」 …

おすすめの夏休み自由研究と読書感想文を簡単に書くテンプレート

自由研究にしても読書感想文にしても、そもそも学校の評価を気にしてやることではありません。 興味・関心があって自分がやってみたいからやることであり、自己達成感がなければやる価値はありません。 だから、そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク