教育

鳥取県内の3中学校校内にサポート教室を試験設置へ

投稿日:

2018年度の鳥取県の中学校の不登校生徒数は486人
相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人
この他に公設の支援センターや民間のフリースクールに行っている生徒がいる。
そして、残りの数百人は学校か家以外に行く場所がない。
こうした生徒の行く場所として「校内サポート教室」を設置するという。
県東部、中部、西部の中学校から1校ずつ1教室あたりの生徒数は2、3人、県内で最大9人となる。その場合の生徒の選抜方法は?残った生徒との対応は違うの?しかも「試験的な設置」。
相談室・保健室には登校できるが教室には入れない生徒は117人のうち9人だけが入れる「校内サポート教室」。
残り108人の生徒たちは相談室・保健室にいたまま、どこにも行く場所がない数百人の生徒たちは?
子どもたちは3年経ったら、15歳の3月を迎えたら「自動的に」中学校卒業となります。
校内サポート教室は試験的な設置。
居場所のない子どもたちにとっては、校内にこだわる必要もないし、教員免許を有するかどうかも重要なことではありません。
「校内」「学校みたいなところ」に抵抗がある子どもは行かないでしょうね。
さらにそこに行けば「出席扱い」になるとかならないとか。
子どもたちはそんなこと望んでいないと思うけど?
最初の相談、懇談でシャットアウトする子も少なくないと思います。
そこが合う子はいいですが。
子どもたちが「安心して過ごせる環境」と「人としての関係性」「ここにいていいんだよ」という思いが重要なのです。
学校の役目っていったい何だろう?って考えてしまいます。
試験的なトライアルなので、何をもって「成果」とするのか注目していきたいです。
※「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、 登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために「年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を 除いたもの」、そのような生徒が中学校で486人、30日未満の数を入れるともっと多くなります。
※これ、有料記事なんですよね。
そして、県教委の発表よりも新聞掲載の方が早いという…
校内にサポート教室を試験設置へ 鳥取県内3中学校(朝日新聞)
不登校生徒に居場所を 新年度 学校にサポート教室(日本海新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取タンポポの会は、「適応指導」という発想から間違っているという考え方です

今日の鳥取タンポポの会も、いろいろな方と意見交換をして大変勉強になりました。 鳥取県内にもフリースクールができていますが、「学校復帰」のみを目的とするのではなく、「一人ひとりに合った生き方をするための …

子どものいじめ再調査も「調査のための調査」だ

先日の鳥取県教委が発表した「不登校児童生徒の実態」の分析も乱暴でしたが、今回の再調査も「調査のための調査」に終わっています。 子どものいじめ 調査やり直しで3万件増 http://www.asahi. …

不登校の責任があるのは、子どもや保護者ではなく教育行政サイドです

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分だといいました。それは本質の理解が不十分であるからです。具体的な場面での個々の子どもへの対応はもちろん、教職員の配置なども含めた学校体制の見直し …

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

不登校の初期対応は安心して休める環境作りから

文科省や教育委員会の調査報告は、本当の理由が隠されています。 不登校の理由があいまいで「本人の理由」で一括処理をされていることが問題です。 その理由が学校の対応によるものがもっとたくさんあります。そこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク