教育

一斉授業・授業統制技法としてICT活用をするのは困難。

投稿日:

ああ、我々が注目していたのは、授業統制技法ばかりだったんだなと。
じゃあ「授業統制技法でない、目の前で展開されている学びの枠組みって何だ?」これが一斉授業の呪縛を解くカギになります。45分でねじ伏せるような授業シナリオや組立てから一度離れてみないと、学びの形は見えてこない。
はっきり言いますけど、一斉授業・授業統制技法の延長で1人1台をやるのはしんどい。それが出来るのはスーパーな人だけ。でも、一見、指導技術的には劣るように見える海外の先生方が普通に1人1台の運用が出来るという事は、【授業統制技法としてのICTを捨てろ】という示唆に他なりません。
僕が「教育の不易と流行」とか「ICTは手段に過ぎぬ」とかいう手垢にまみれた文句を殊更に嫌うのは、これらがぜんぶ一斉授業・授業統制技法への帰着を促す呪い文句になっているからです。
一斉授業とICTは相性が良くない。それはPISA2018の分析を見ても明らかです。授業統制技法の視点を離れなければ、ICTの効果は得られません。

日本のICT利活用がしんどい理由
その通り!
一斉授業・授業統制技法としてICT活用をするのは困難。
さんざん「授業統制技法」の研修を繰り返しても普及しない。
ICTの導入に当たっては「授業」という形式化された中で活用するという発想から離れた方がいい。教えるという形態をやめた方がいい。
このまま1人1台タブレットを導入しても、その多くは放置されたままになると思います。使ったとしても、それを管理することに振り回されて終わるような気がします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始

3月30日(水)から平成28年度デイジー教科書の申請の受付を開始しています。 申請は、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人でも行えます。 このデイジー教材のサンプルは、全国の教科 …

異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました

今日は異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました。 21世紀の松下村塾は自分のやりたいことを実現することを目的としてスタートしましたが、中邑さんの話はとにかくユニークで面白い。そして …

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

「カンニングやっていない」と書き残し高1男子が飛び降り自殺

奈良県生駒市にある県立奈良北高校の敷地内で4日午前11時半ごろ、この学校に通う16歳の1年生の男子生徒が頭から血を流して倒れているのを学校の職員が発見した。 「カンニングやってない。」 という訴えを見 …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料