教育

12月22日に不登校のススメ上映会&お話し会を開催しました

投稿日:

12月22日に虹の会主催で「不登校のススメ」上映会&お話し会を開催しました。

「不登校」という概念をなくしたい!
いつもそう考えながら活動しています。
今日来てくれた映画を作った2人の話にはめっちゃ共感。だよね~と思いながら聴いていました。
「不登校」という言葉は大嫌いだけど、不登校のススメもあり、登校のススメもあり。そして、その2つを比べることはナンセンス。
大切なことは、本人がどう考え、何をしたいのか、すべてのスタートは「個の思い」から始まる。
今起きているいろんな不合理や不都合なことは、個の思いから始まらないで「枠」の中に入れようとするから生じている。「枠」を作るからその中と外が生まれる。だから枠なんか作らなければいい。個が個として生きたらいいんです。
今回は「不登校」がテーマでしたが、要は人の持っている固定観念、価値観、生き方の問題なのです。自分はどう考えどう生きるかという問いなのです。
適当に自分の気持ちに素直にまっすぐに生きたらいいんです。
そして、この会を通してまた新たな出会いがありました。それも大きな収穫でした。
また、現在「不登校のススメ」の監督のどか君が「不登校と現代の教育問題」(仮題)のyoutube動画を作成しているそうです。
「私たちの不登校体験」
「現代の学校教育の問題点と不登校」
「不登校のみんなへのメッセージ」
「明日の学校教育へ向けた提言」
の4部構成で、のどか君が編集中とのことです。
完成次第、近日公開される予定です。
のどか君のお父さんのブログもあります。
のどかな学び舎 midori-ya
12月1日の鳥取県民のつどいから始まった、子どもの学びを考える月間のイベントはこれで終了です。
たくさんの方々の協力によって開催することができました。ありがとうございました。
また来年もいろいろな企画をしていきますのでよろしくお願いします。
「自分もいっしょに企画に参加したい!」という方もお待ちしていますので、コメントかメッセージでお知らせください。
お問い合わせはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ゲーム禁止とOKな子、成績に差なし ゲームと勉強は対立しない!

「朝日小学生新聞」を発行する朝日学生新聞社は6月、読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を実施。7月20日に発表した調査結果から、子どもたちの86.7%がゲームが好きで、ゲームを楽しんで …

臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒の指導要録上の出欠の扱い等について

新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、政府が全国一斉の緊急事態宣言を発表しました。 鳥取県内でも4月18日に2例目3例目の新型コロナウィルスの感染者が確認されましたが、4月27日から5月6日まで小 …

フリースクールがある自治体の5割超が公的な機関との連携はない

これまでは、学校とフリースクールは合い入れない関係にありましたが、子どもを中心に見ればそれは大人の立場上の都合でしかありません。 「子どもにとって大切なことは何か」という一点で考えれば自ずと答えは出て …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

鳥取県内にも、不登校やひきこもりの親の会があります。 鳥取市 不登校の親と子どもの会 「鳥取タンポポの会」 毎月第3日曜日の午後に例会をしています。  NPO法人全国引きこもりKHJ親の会  鳥取支部 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク