日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。
だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。
だから「改革」しようとする校長が現れると「特異な事例」として取り上げられます。
「改革」なんていう大げさなことではなく、目の前の子どものニーズに応えているだけのこと、子どもを主体とした学校経営をしているだけなのですが、それが特別なこととしてクローズアップされる。いかに子どもが置き去りにされているかということです。
自己主張しない教員の元では自己主張しない児童生徒が育ちます。
考えない教員の元では考えない児童生徒が育ちます。
自己主張し考える教員の元では自己主張し考える児童生徒が育ちます。
だからこれからも「出る杭」であり続けます。
学校改革を進めている校長や学校をメディアが紹介することが多くなってきた。その大胆な発想や取組に関心が集まり、講演や研修会も盛んだ。
しかし、そのような場で講師が発する言葉、例えば「前提を疑え」「当たり前を見直せ」「前例にとらわれるな」「今まで通りに流されるな」「去年と同じは、後退のしるし」「不易と流行を考えて」などという言葉は、学校ではずっと言われ続けてきたことでもある。
「今さらなぜ?」と思う改革派の校長や教育関係者も多いと思う。「そんなこと、言われなくてもずっと前からやっている」という校長もいるだろう。さらに、この流れの中で必ず言われるのは、「校長の裁量でできることは多いのに、なぜやらないのか?」という問いかけだ。
改革を進めるためには、目的と強い動機が必要だが、校長の「気付き」も欠かせない。
(住田昌治 横浜市立日枝小学校校長)
学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?
住田昌治 横浜市立日枝小学校校長