暮らし

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

投稿日:2019年8月13日 更新日:

昨日は中学校の同窓会でした。
懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。
当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆が好き勝手なことをしてお互いにそれを認めていた。みんな当時の好き勝手が未だに続いている。写真一枚撮るにもまったくまとまらない。それがいいのだ。
特別支援教育なんてものはなかった。でも生徒同士お互いが得意を評価し苦手なところはフォローし合っていた。
「みんな仲良く」とか「友情」「協力」などいうスローガンも教室に掲げてあったかもしれないが、そんなこと意識することなくどうでもよくて、学校生活の中でお互いが気持ちよくなるように自然と誰かが動いていた。
もちろん校則もあったが当時はたいして問題とは思ってなくてみんな適当にスルーしてほんといいかげんだったと思う。罰則もあったが、それすら結構楽しんでいた。昨日もその話で盛り上がった。思うに、校則という規則はあったが最終的には自分たちで納得できるルールになっていたようだ。
勉強の面では、当時の中学校は「自主協同学習」といって、授業は生徒が予習してきた内容を発表するスタイルで授業前にはそれを板書するために黒板が取り合いになった。学び合いなんて教えられなかったけど明日の授業で友達が調べていない誰も知らないことを見つけるのが楽しくて勉強していた。先生は生徒の発表を聞いて最後にまとめるだけ。当時は先生というのは随分楽だなあとすら感じていた。
このように、中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな好き勝手に自由に動き学んでいた。バレなきゃいいと校則違反もしでかした。
多分自分の周りだけがそうだったのではないと思う。
今よりもはるかに自由度は大きかったし、一人ひとりが主体的に動き回っていた。
しかし、今はどうか。
特別支援教育、同和教育、道徳教育、生徒指導が進められてきた。インクルーシブ教育という言葉もよく耳にするようになった。多様性を認めよう、個に応じた支援云々。
私たちの子どものころにはなかった教育のスタイルが登場してきた。しかし、実情はどうだろうか?
形としてのシステムはできたが、肝心の中身が抜けてはいないだろうか?
そして○○教育の評価はどうだろう?
させられる○○教育、しなければならない○○教育、人と人とがお互いに気持ちよく暮らすことが目的ではなく、与えられた○○教育を義務でこなすことが目的になってはいないだろうか?○○教育によって目茶苦茶窮屈になってないだろうか?
その結果、個の自由が奪われ主体性が失われ、自分の頭で考えて判断できない人間が育っているのではないか?
そして個人メディアの発達によって知らなくてもいい情報まで入って来る。情報が多いのは悪いことではないが、本当にちょっとしたこと、どうでもいいことがどんどん増大して拡散していく。それによる不安も増大していく。まるで国民総監視社会になってしまった感じがする。
「これからもみんな好き勝手やらーで」と言って同窓会を解散しました。

もっと子どもの自由が認めらる、子どもに任せる場を創る

私自身は本来自由勝手に生きてきましたが、環境にも恵まれたと思います(笑)
同級生というのは何のしがらみもなく、 おっさんおばさんになっても10代のころと変わりなくフラットな関係なのがいいですね。
今の学校は子どもにとっても教員にとっても本当に窮屈な場になっています。そこに我慢を強いられて通う子どもたちは不幸だと思います。
私から見たらみんなよく耐えて頑張っているなと思います。
「学校が辛ければ行かなくていい」というのは簡単なんですが、それだけでは無責任。行かなければ行かないで辛いんですよね。
そして学校以外の場に行くことも選択肢としてありなんですが、やはり学校自体が変わらなければダメだと思います。
もっと子どもの自由が認めらる、子どもに任せる場に変えていきたいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

花火大会のごみは持ち帰って、家庭ごみとして出しましょう!

8月は山陰各地で花火大会があり大勢の人たちで賑わいますが、みなさん、花火大会の翌日早朝に大勢のボランティアの人たちがごみ集めをしていることを知っていますか? 気温が30度以上になる早朝から他人が捨てて …

参院選投票率50%を割った理由は日本の学校教育の目的にある

参院選投票率50%を割る! これは国民が政治に無関心でもなく政治家のせいでもメディアのせいでもなく広報が足りないわけでもなく、それよりももっと根深い問題があると思う。 日本人は幼稚園段階から学校では何 …

自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか

それにしても自己判断、自己主張、自己決定できない者がいかに多いことか。 つねに指示待ちで自らは考えない、行動しない無責任体質になっています。 さらに、物事を他人事と考え、当事者意識の少ない者がいかに多 …

コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環

ひきこもり状態というのは、本人の個人的要因よりも環境要因、置かれた状況からきているとお考えいただきたいと思います。昔は、ざっくり言えば好きでひきこもっている、自分の意思でやっている、と周囲や社会から思 …

このコロナ騒ぎ、こんなくだらないこといつまでやるねん!

マスクの効果は? ワクチンの効果は? 新型だから? これ以上になにすんの? ワクチン何回打つの? マスクは何重するの? で、差別キャンペーンは続けるん? もうあきれるばかりだわ。 重傷者も死者も0で病 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク