教育

子どもの学びサポーターズセッションレポート「学びにくさ」を考える

投稿日:


子どもは一人ひとり違うのに、画一的な学校に入れようとすることは不可能です。
学校に行かなければいけないとするから「不登校」という概念が生まれます。
いつどこで学んでもいいとなれば「不登校」という概念すら生まれません。
枠にはまった学校にすべての子どもを入れるのは不可能ですが、それを無理してなんとか学校に連れ戻そうとしているのが、今の日本の「不登校対策」です。
学校だけではありません。地域の人たちもみんなでよってたかって「不登校の子ども」を作り出しています。「不登校は悪いことではない」のに「学校に行かない子は悪い子」にするから子どもが辛い思いをします。
このように学校が子どものニーズに合っていないので、年々学校を拒否する子どもが増えるのは当たり前のことです。
お客さんがほしいものが置いてない店にお客さんが来るはずありません。お客さんがほしいものを売っていたらどんどんお客さんがやってきます。
日本の学校はまるで押し売りをしているみたいです。子どもが求めている「商品」が置いてないのに買わせようとしているのですから。
枠を決めるから、その内と外ができます。
枠を作らなければ内も外もありません。
今の日本の学校の「教え」「覚える」勉強スタイルも学年別システムも超時代遅れです。
だから、画一的ではないもっと子どもや教員の主体性が発揮できる自由な学校を作る必要があります。
そうすれば「不登校」という概念はなくなります。

「学校に行きたくない」と感じている中学生は推計約43万人。学習面を理由に挙げる子どもの割合が大きい
社会全体の学びや不登校に対する意識に変化が必要
大切なのは、地域ぐるみで「横のつながり」をつくり、まずは地域のみんなで取り組んでいくこと
「不登校」という言葉を聞いてどんなイメージを受けるだろう。「友達と合わない変わっている子」「集団生活ができない駄目な子ども」といった、マイナスの印象を抱く人もいるかもしれない。しかし、不登校になる子どもに原因があるのではなく、日本の教育システムや、社会制度、「不登校」に対する考え方に原因があるのではないだろうか?
2019年6月8日・9日に鳥取、6月23日・24日に横浜で開催された「学びにくさ0 (ゼロ)の地域のつくり方 〜子どもの学びサポーターズセッション〜(以下、サポーターズセッション)」は、学校になじんでいない子どもたちが学びやすい地域づくりについて、3人のゲストスピーカーと地域の大人や子どもたちで考えるイベントだ。

子どもの学びサポーターズセッションレポート(前編)「学びにくさ」を抱える子どもたちに地域は何ができる?
子どもの学びサポーターズセッションレポート(中編)地域の絆で「学びにくさ」を解消する
子どもの学びサポーターズセッションレポート(後編)「学び」の形は、とてもシンプル!これからの時代の学びについて

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありません

さかなクンがこんな話をしています。 「広い海へ出てみよう」  中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視さ …

ながい あづみさんの「先生への手紙」人と同じや平均を求めないで!

ながいさんの「先生への手紙」とても分かりやすいです。 「特性」について、「だからどうする」「だからこうしたらいい」がよく伝わってきます。 「窓口になっている先生がこの特性に無理を与えさえしなければ、与 …

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

ディスレクシアのある井上智さんからのメッセージ

ディスレクシアのある成人のからのメッセージ 「隠して学校生活を送っている子供を1日も早く見つけて、その子に合った学習方法を!その機会を与えて下さい。」 読み書きに困難がある井上智さんがFacebook …

鳥取県教育委員会作成の「教育相談体制充実のための手引き」について

鳥取県教委は、新たに「手引き」を作成し、夏休み中に各学校の支援体制を整えてもらう考えだということですが、これまでも内部の担当者だけで作っている手引きがあります。 その結果が今回の数字です。 まず、この …

スポンサーリンク

スポンサーリンク