教育

新田サドベリースクールの子どもたちが智頭町議会を傍聴

投稿日:

智頭町議会の一般質問にて新田サドベリースクールについての議題があり、そこに行っている子どもたちが議会の傍聴に行きました。
「町民による選挙で選ばれた町議さんが、教育長にどのような質問をするのか。」
「教育長がどのような答弁をするのか。」
自分たちが通っているスクールが議会という場でどのような話をされるのかを聞きに行きました。
参加希望した生徒は7歳から13歳の生徒たちで、それぞれに想いを抱きながら参加したとのことです。
子どもたちが自分たちで「議会を傍聴したい。」といったことが素晴らしいと思います。
そして、傍聴しながら自分の頭で考えている。
「学校に行けばいい」とか「行かなくていい」ではなくて、柔軟な対応でもって「子どもの学習権」を保証していくことが必要です。
文科省が10月25日に出した「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」がどこまで浸透しているのか?
学校現場はどうなのか、この度の議会で議員の人たちはこの通知が出ていることを知っているのか。まだまだ「不登校」についての理解を広げていく必要があると思いました。
こちらの県民のつどいの討論資料の中にも文科省や鳥取県教委の不登校の児童生徒に対する対応についても載せていますので参考にしてください。
新田サドベリースクール智頭町議会を傍聴してきました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉で「不登校についての教育行政との意見交換会」を行いました

不登校についての教育行政との意見交換会のご案内をしていましたが、今日は「不登校についての教育行政との意見交換会」でした。 平日開催ということもあり、仕事を休んで来ていただいた保護者の方もありました。 …

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

合理的配慮を具体的にお願いするためのステップ

このお母さん、すごく勉強しておられます。 「合理的配慮」とは、障害がある人にツールを与えることではありません。 障害があるないに関わらず、どの子にとっても学校生活がスムーズにできる支援体制や環境を整え …

高校入試のときの合理的配慮の申請に必要な手続きをまとめました

公立高校の入学試験では障害のある志願者への合理的配慮を申請することが出来ることは知っていますか? 鳥取県立高校を志望する場合も、子どもの特性を踏まえた措置をしてもらうことができます。 平成28年4月か …

佐賀県三養基郡の上峰町が英語授業でフィリピン講師と英会話

2020年度に小学5年生から英語が教科化されることを見据え、佐賀県三養基郡の上峰町は昨年度から上峰小6年に実施しているオンライン一対一英会話を本年度から5年生に拡充する。インターネット通話サービス「S …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料