教育

とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

投稿日:

学校というところは「できない理由」を言うのが得意です。
だからこんな「神宿題」を平気で出せるのです。
一人だけ特別扱いはできない、「みんなと同じようにすること」が平等だからね。
そもそも宿題なんか要らないけど。

ミサヲさんは,中等部入学前からiPadを生活に生かしていました。
しかし,入学してみれば,肢体不自由の学校にも関わらず,紙の教科書しか用意されませんでした。
これでは自分で教科書を開くことができませんし,授業中もページをめくることさえままなりません。
ミサヲさんは手足が不自由なこともあり,口に棒をくわえてさまざまな作業をこなすことができます。その技術を使って,パソコン・携帯電話やiPadなどもサクサクと使いこなしていたのに関わらず。
教科書さえデジタル化されていれば,自分のiPadに入れて予習も復習も自由自在です。
もし,宿題があってもiPadに入れてもらえば,他の生徒と同じようにバリバリこなすことができるのです。
でも,ミサヲさんの通った支援学校ではそうではありませんでした。

とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

教室掲示って何のために貼っているのか? 「みんなちがってみんないい」 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 「友だちを大切にしよう」 教室の前でよく見る貼りものです。 これって、何のため …

公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

「不登校」というと、ネガティブなイメージを持つことが多いですが、それはこれまでマイナスの情報ばかりが発信されてこなかったことによります。 マイナスの情報によって、「公教育からはみだすと、その後の人生が …

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

鳥取県西部地区の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせ

鳥取県西部地区の不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせです。 先日大山町で講演をしていただいた村本和孝さんも参加される予定です。 子どもさんが不登校になったとき、 …

一斉休校で全国学力テストだけが延期されるというのでは理屈が通らない

毎年4月に行われている「全国学力テスト」、学力テスト直前1ヶ月間が休校になり、今年のテストはいろんなことを検証することができると思う。 教育界において長らく論議をよんでいる全国学力テスト。来年度もまた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料