教育

学校支援ボランティアで子どもの教育に関わってみませんか

投稿日:

みなさんは「学校支援ボランティア」って知っていますか?
学校だけが全てじゃないし、学校に行かない選択肢だってありますが、なんだかんだいっても、やっぱり学校って大切な場所なんです。
でもすでに学校だけでは限界に来ていて、現状として教職員だけで子どもを観るのはかなり大変なんです。
今は私が教員をしていたころ以上に猛烈にやらされることが増え、とても窮屈になっていると感じています。そんな中で先生方もかなり無理をして頑張っているのが今の学校です。
だから子どもの教育を先生方に丸投げするんじゃなくて、私たち地域の大人たちが学校創りに参加していけば、楽しい学校に変えていくこともできます。
さらに、不登校の児童生徒のための支援センターにも市民ボランティアとして入っていくことも子どもたちがいろんな人たちを知る機会になると思います。
教育行政からの依頼を待つのではなく、私たちの方から積極的に要望や提案を出していくことが大切だと思いますので、これからも教育行政に対して声を出していきます。
学校というところは本当に外部からは入りにくいと感じますね。
多様な子どもに対応するにはいろんな経験をした人と関わることが必要で、それが学校で日常的に行われるといいと思います。
そのためにはたくさんの人たちの理解と情報発信が必要です。
学校だから教職員だからではなく、子どもの目線でかかわりをしてほしいと思います。
効率化を最優先した学校統合は地域の関わりや教育力を低下させます。
同じように市町村統合は住民の結びつきを弱体化し行政サービスも低下し明らかに失敗だったと思います。
それは「人を大切にする」という最も重要なことを軽んじた結果だと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです! やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。 本来、勉強は学校でやるもの。 残業(居残りや宿題のこと)手当ももら …

「プログラミング教育」は誰のためにやるのか その本質を問う

2020年度から小学校での「プログラミング教育」の必修化が決定しました。 それに呼応するように、プログラミング教育ブームはここ数年ますます盛り上がりをみせています。 教育現場では数年後を見すえて実証実 …

愛知教育大学臨床総合センターが教材「先生のための発達障害」を制作、公開

愛知教育大学臨床総合センターが、教員が児童生徒の発達障害について理解を深めるための教材「先生のための発達障害」を制作し公開しています。 発達障害のある児童に対する効果的な対応例の映像とその解説をまとめ …

4月15日から熊本市が全小中学校でオンライン授業スタート

4月15日から熊本市の全小中学校で、オンライン授業始まりました。 熊本市、ものすごいスピードで教育業界に「前例」を作り始めています。 新型コロナウイルス対策として臨時休校となっている熊本市立の小中学校 …

9月1日の「不登校特集番組」には毎回違和感・不快感しか感じない

9月1日を迎えると「不登校特集番組」が組まれるけど毎回違和感不快感を感じる。 情報提供や情報共有は必要だと思うけど、そこには大切な視点が抜けている。 それは・・・ 学校に行くのも行かないのも自由だとい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料