暮らし

「ありがたやありがたや」今朝もとても感動的なことがありました

投稿日:2019年5月16日 更新日:


ありがたやありがたや。
今朝もとても感動的なことがありました。
すごいことが起こりました。

毎日当たり前のようにやっていることが奇跡の連続。
こんな日常的なことにもいちいち感動と感謝の繰り返し。
とにかくそばに誰かがいてくれるだけでいい。そこにいてくれるだけでいい。
これ以上なにも要らない、なにも求めないけどそれでいい。
自分自身の毎日の変化そのことがうれしい。
ありがたやありがたや。
感謝、感謝。
人ってすごいなあ。
笑顔ってやっぱりいいなあ。

「今」を思う存分楽しんで

こんな環境にいられるのは何年ぶりだろう。
「させよう」とか「やらせる」とか「でなければならない」とかは一切ない世界。
誰かと比べることもなく、誰かと競うこともなく、ただ自分の目標に向かって一歩また一歩を続けていくだけの世界。
昨日の自分より一歩前進できたことがうれしい。確実に自分の目指すゴールに近づいていることがうれしい。
まるで生まれたての赤ちゃんが一日一日成長しているような感じだ。
赤ちゃんはなにもしなくてもいるだけでみんなを笑顔にする。泣いた笑ったふてくされたイヤイヤし出した。すべての行為がみんなを笑顔にする。存在そのものが喜ばれみんなを元気にする。
でも私たちはいつから当たり前のことに感謝しなくなり、他者と比較して優越意識や劣等意識を感じ、他者と競い勝つことに自分の存在感を感じるようになってしまったのだろう?
「普通」とか「常識」とかという目に見えない存在しない「なにか」の枠の中に閉じ込められ、有り余る過剰な情報社会の渦の中に入っていることにも気づかないで振り回される日々で本質を忘れがちなのではないでしょうか。
だからこそ、こんな貴重な経験はめったにできることではありません。めったに入れる世界ではありません。だから、「今」を思う存分楽しんでいます。
日々自分自身の変化を観られています。そしてその変化を喜び感謝。
今、こんな日々を送ることができています。さらに毎日毎日の変化が自信につながっていることも確かです。
ありがたやありがたや。

感動も感謝も他者から与えられるものではなく自分自身が感じること

情報は武器にもなるけど凶器にも狂気にもなります。
しばらくの間情報を遮断してみるとスゴい発見があり、感動と感謝に包まれる体験ができますよ。
これは病みつきになりますよ。
日々いかに「しなければならない」「すべき」で動かされていることに気づけます。
今すぐ情報端末をオフにして過ごしてみませんか?
日々の暮らしの中で自分自身の変化をスモールステップで小さなものさしで観るといいです。赤ちゃんを観るものさしです。
そうすると、ちょっとしたことで感動と感謝があります。
そして、それをクリアしていくことがゲームのような達成感や満足感を感じることができます。クリアすることが目的であり評価となります。
最も大切なことは他者と比較することでも他者からの評価でもなく自己満足感であり、感動も感謝も他者から与えられるものではなく自分自身が感じることなのですから。
平成31年1月と3月にも人生のビッグイベントがありましたが、令和元年5月は自分史上忘れられない月になりました。
どんなことがあってもすべては自分次代、すべては自分の中にある。そして、すべての人に感謝します。
敢えて抽象的な表現を使っていますが、多くの人たちが体験していることです。しかし、すぐに感謝を忘れてしまい他者のせいにしてしまうのもまた人というものです。
ありがたやありがたや。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

原始 物々交換の時代ってどう思いますか?

お金がお金持ちに集中するから生きていけない人が出てくる。 物を必要な分に予備分を加えただけ生産し不要な分を作らなくていい分、減ってしまった仕事を週休2日を週休3日にするなどしてみんなで分け合い、お金を …

「合理的配慮」とは学校でも社会でも「当たり前のことを当たり前にする」ことです

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 ひとりだけ「特別扱い」はできない? 学 …

空気は読まない、がまんしない、そのままでいい

空気は読まない がまんしない 無理しない がんばらない いいかげんがいい ゆっくりでいい 気にしなくていい 他人に合わせなくていい もっと自分中心でいい そのままでいい それがいい。

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …

「できない」は「すごい道具」を使うことで解決できます

「すごい道具」が届きました。 確かに、その工夫どころがスゴイです 著者は、筑波大学附属大塚特別支援学校の安部博志先生。 ・「できない」は道具を使うことで解決する。 できないことをその子の努力だけで解決 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク