暮らし

サポステは失敗だった、気軽に立ち寄れる「居場所」に予算を!

投稿日:

田中さんと同感です。
・ひきこもり本人が仮に意識が「外」に向き出したとしても、最初から諦めるケースが多い。
・「スモールステップ」で「ゆっくり」と準備をするという「当たり前のこと」がこれまで無視されてきた。
・「就労」という目的が当事者には「地雷」となり、支援サービスから遠ざかってきた。
・サポステが縮小した分を、地域で地道にがんばっている「居場所」に助成金を分配したらいい。
サポステには一回は行くけど、次回からは行こうと思わない人もたくさんいる事実。そしてそれに対してどう取り組み方を変えていくかの具体策がないことが問題。
この他、行政主体の支援体制もあるが、「そこに行こうと思わない」人たちが長年放置されたままになっている。
福祉の取り組みについても「対象が障害者という枠」はあってもひきこもりの場合は対象にならない、たとえなったとしても福祉の助けは受けたくない人もいるという事実があります。
今必要なことは「してあげる支援」でも「就労支援」でもなく、まずはまずは「気が向いた時にちょこっと行ってみようかな」と思える人と居場所ですが、その多くは当事者会や親の会であったり支援者有志の無償ボランティアに頼っているケースがほとんどで、行政からの援助はまったくないといっていいです。だから自力で頑張るしかなかったり諦めてしまうことが多いのです。
いまだに行政も社会も「ひきこもりは自己責任」とする風潮が強く、社会問題であるという認識は弱いままで昔から意識は変わっていません。だから「もっと本人が頑張れ!」ということになってしまっています。「頑張りたいけど頑張れない」のです。これはたまったものではありません。
それだけひきこもりに対する社会の認識や本気度は低いということです。
調査をして終わり、報告して完結。それで対策を講じた「ことにする」という形だけの結果が残されたままなのです。
実態を無視した施策を続けることに意味はありません。もっと事実を知り、実態に応じた具体的な対応が急務です。
サポステは失敗だった~40才以上ひきこもりが61万人。「居場所」に予算を

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

コロナ自粛は「籠るため」ではなく、「社会をより良いものにしていくため」の準備期間、待機の時間

政府は4月16日夜、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決めました。これは「特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する」ために全都道 …

れいわ2議員の介護負担を巡って 社会の側にある障害と「合理的配慮」

重度の障害があり、先日の参議院選挙で当選した舩後靖彦氏と木村英子氏の議員活動中に、公費による介護サービスを受けられなくなってしまう問題を受け、参議院議院運営委員会の理事会は、当面、参議院が費用を負担し …

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。 なんともトンチンカンな対策だわ。 飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。 飲食店は人がいいというか客商売だから黙 …

バリア バリュー 障害を価値に変える当事者固有の価値

安全な外側にいたのでは、何も変えられません。 生きづらさを感じているすべての人、当事者こそが誰もが生きやすい社会に変えることができる主人公です。 障害を弱さと受け取るか強みと考えるかで生き方は違ってき …

鳥取県北栄町「職員の新型コロナウイルス感染症感染のお詫び」の必要はない

この感染により、町民の皆さまに不安を与え、ご迷惑をおかけしたことはとても残念であり、心からお詫びを申し上げます。 ん、ん? 職員が陽性者になったので町民に不安と迷惑をかけることになる? 陽性者になった …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料