暮らし

「令和」元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れるなあ

投稿日:

予想通りの大騒ぎが始まった。
ただでさえ新年度の大騒ぎの中、さらに拍車をかける加熱ぶりを競い会うメディア。
5月1日はもっとスゴいことになるだろう。
これが一年中続くと思うと恐ろしい。
このような加熱報道を観るととても疲れる。競争、競争の世の中はとても疲れる。
「令」の字にはいろいろな意味がありますが、私も見たとたん「命令」を連想しました。
国民に「和」であることを「命令」する時代って?
そしてメディア報道で最も感じるのが「みんな一斉にしなければならない」という押し付け感、強制感、協調感です。
感じ方はそれぞれなんでしょうし、元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れますね。
少なくとも私はついていけません。
日々を淡々と過ごしたい。
どちらにしても良くするも悪くするも自分次第なので、これからも自分中心で生きていく。
元号は「日本文化」として続けてもいいとは思いますが、役所や学校などの書類手続きは西暦で統一した方が分かりやすいと思いますね。日常的な使い方では元号はやめた方がすっきりすると思います。
かつて私が担任した学年で昭和63年、昭和64年、平成1年生まれの子がいました。
学校文書は元号使用だったので、それぞれ書き直した記憶があります。
今回の改元も5月1日と年度途中となり、さらに10連休で役所は閉庁し、混乱の元だと思います。
まあどっちでもいいけど、なんだか時代についていかなきゃという大騒ぎは疲れるなあ。
新しい年になろうと元号が変わろうと関係ない。
自分が自分らしく生きていくことには変わらない。
ただ、このどこを見ても「令和、令和」と大騒ぎ、祝福の強制感、全体主義的な空気にはなじめない。
これからもぶれずに頑固一徹を貫くだけ。
令和とか高輪とか、「名前を受け入れる」ということ。
今日から和暦をやめて西暦に。新元号発表を契機に和暦はやめるべき。無駄混乱邪魔
元号は「日本文化のひとつ」として、社会システムは西暦に統一した方がいい。
昭和から平成に変わったときは天皇が死んだのでしょうがないけど、今回は4月1日から元号を変えた方が絶対よかったと思います。
新元号「令和」切り替え、“最悪の”システム大障害の恐れ…4割近くの企業が調査中・未調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「マスクをはずして生活しよう」所沢市教育委員会教育長 中島秀行

子どもを守る場である学校で子どもたちが命の危険にさらされている。 この実態は子どもが何人死んでも変わらない。 本当に学校とは恐ろしいところだ! 文科省が言わないとマスクを外せないってことが怖い。 今の …

4月1日からの「障害者差別解消法」が形骸化されないためにすべきこと

4月1日に「障害者差別解消法」が施行されます。 この法律が形骸化されないためには、私たち一人ひとりが声を出し、行政や事業所の対応をしっかり見ていく必要があります。 職員に対する研修も実施するとあります …

飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政策

政府と与野党は1月5日、新型コロナウイルス対策連絡協議会を国会内で開き、感染症対策を強化する特別措置法の改正に向けた協議を始めた。 飲食店を「犯人」に仕立て上げ、「廃業」か「罰金」かの二者択一を迫る政 …

大人は「他人に迷惑をかけちゃいけません」というけれど、それって?

大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。 これもなんだかなあ?って思っています。 人は生まれた瞬間から迷惑な存在です。常に他人に迷惑をかけながら生きています。誰かに依 …

原発がなくても生活できてるじゃん! それがなにか?

「原発事故報告書」の真実とウソ 原発がなくても生活できてるじゃん! 電気も使えてるじゃん! だから、原発なんかなくてもいいんだよね。 本当の問題は、廃炉に膨大なお金がかかること。 廃炉するなら現状維持 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料