暮らし

「令和」元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れるなあ

投稿日:

予想通りの大騒ぎが始まった。
ただでさえ新年度の大騒ぎの中、さらに拍車をかける加熱ぶりを競い会うメディア。
5月1日はもっとスゴいことになるだろう。
これが一年中続くと思うと恐ろしい。
このような加熱報道を観るととても疲れる。競争、競争の世の中はとても疲れる。
「令」の字にはいろいろな意味がありますが、私も見たとたん「命令」を連想しました。
国民に「和」であることを「命令」する時代って?
そしてメディア報道で最も感じるのが「みんな一斉にしなければならない」という押し付け感、強制感、協調感です。
感じ方はそれぞれなんでしょうし、元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れますね。
少なくとも私はついていけません。
日々を淡々と過ごしたい。
どちらにしても良くするも悪くするも自分次第なので、これからも自分中心で生きていく。
元号は「日本文化」として続けてもいいとは思いますが、役所や学校などの書類手続きは西暦で統一した方が分かりやすいと思いますね。日常的な使い方では元号はやめた方がすっきりすると思います。
かつて私が担任した学年で昭和63年、昭和64年、平成1年生まれの子がいました。
学校文書は元号使用だったので、それぞれ書き直した記憶があります。
今回の改元も5月1日と年度途中となり、さらに10連休で役所は閉庁し、混乱の元だと思います。
まあどっちでもいいけど、なんだか時代についていかなきゃという大騒ぎは疲れるなあ。
新しい年になろうと元号が変わろうと関係ない。
自分が自分らしく生きていくことには変わらない。
ただ、このどこを見ても「令和、令和」と大騒ぎ、祝福の強制感、全体主義的な空気にはなじめない。
これからもぶれずに頑固一徹を貫くだけ。
令和とか高輪とか、「名前を受け入れる」ということ。
今日から和暦をやめて西暦に。新元号発表を契機に和暦はやめるべき。無駄混乱邪魔
元号は「日本文化のひとつ」として、社会システムは西暦に統一した方がいい。
昭和から平成に変わったときは天皇が死んだのでしょうがないけど、今回は4月1日から元号を変えた方が絶対よかったと思います。
新元号「令和」切り替え、“最悪の”システム大障害の恐れ…4割近くの企業が調査中・未調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

「頑張って誰かのためになにかしなくちゃ、なにかしよう!」って思わなくても、努力して頑張らなくても、あなたは「そのまま」で誰かの役に立っています。 あなたの「存在そのもの」に価値があります。 「なにかや …

コロナ自粛は「籠るため」ではなく、「社会をより良いものにしていくため」の準備期間、待機の時間

政府は4月16日夜、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決めました。これは「特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する」ために全都道 …

10万円の「特別定額給付金」の1日の処理は約100件が限度って?

10万円の「特別定額給付金」の1日の処理は約100件が限度って? 国民が税金や保険料を払うシステムはあるのに、国や自治体が国民に送金するシステムはないってこと? 一人ひとりが申請なんかせんでも、税金や …

これが今の日本の政府、日本の政治。こんな政治家を選んだのは国民

これが今の日本の政府、日本の政治。 いつでも戦争できる国へ、10年後には今の子どもはもう大人になっている。そしてこの「約束」は反故されるに違いない。 そしてそのときに「日本という国」は存在しているのか …

「ディスレクシア」という新しい肩書きができてからどう変わったか

先日「ザ!世界仰天ニュース」で放送された内容がアップされています。 南雲明彦さん(31)は、「ディスレクシア」という脳の障害のある一人です。 「字が読めない少年」として、誰にも理解されず苦しんみ、21 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク