暮らし

「令和」元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れるなあ

投稿日:

予想通りの大騒ぎが始まった。
ただでさえ新年度の大騒ぎの中、さらに拍車をかける加熱ぶりを競い会うメディア。
5月1日はもっとスゴいことになるだろう。
これが一年中続くと思うと恐ろしい。
このような加熱報道を観るととても疲れる。競争、競争の世の中はとても疲れる。
「令」の字にはいろいろな意味がありますが、私も見たとたん「命令」を連想しました。
国民に「和」であることを「命令」する時代って?
そしてメディア報道で最も感じるのが「みんな一斉にしなければならない」という押し付け感、強制感、協調感です。
感じ方はそれぞれなんでしょうし、元号を否定はしませんが、この過熱ぶりには疲れますね。
少なくとも私はついていけません。
日々を淡々と過ごしたい。
どちらにしても良くするも悪くするも自分次第なので、これからも自分中心で生きていく。
元号は「日本文化」として続けてもいいとは思いますが、役所や学校などの書類手続きは西暦で統一した方が分かりやすいと思いますね。日常的な使い方では元号はやめた方がすっきりすると思います。
かつて私が担任した学年で昭和63年、昭和64年、平成1年生まれの子がいました。
学校文書は元号使用だったので、それぞれ書き直した記憶があります。
今回の改元も5月1日と年度途中となり、さらに10連休で役所は閉庁し、混乱の元だと思います。
まあどっちでもいいけど、なんだか時代についていかなきゃという大騒ぎは疲れるなあ。
新しい年になろうと元号が変わろうと関係ない。
自分が自分らしく生きていくことには変わらない。
ただ、このどこを見ても「令和、令和」と大騒ぎ、祝福の強制感、全体主義的な空気にはなじめない。
これからもぶれずに頑固一徹を貫くだけ。
令和とか高輪とか、「名前を受け入れる」ということ。
今日から和暦をやめて西暦に。新元号発表を契機に和暦はやめるべき。無駄混乱邪魔
元号は「日本文化のひとつ」として、社会システムは西暦に統一した方がいい。
昭和から平成に変わったときは天皇が死んだのでしょうがないけど、今回は4月1日から元号を変えた方が絶対よかったと思います。
新元号「令和」切り替え、“最悪の”システム大障害の恐れ…4割近くの企業が調査中・未調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「相手を打ち負かす」ことより「相手に反応しない」ことが最高の勝利

ブッダの考え方の特色は、「肯定」も「否定」もしないこと。「なるべく良し悪しを判断しない」という発想に立ちます。というのも、いいとか悪いとか、勝ち負けや優劣を作り出すのは、人間の「判断」だからです。判断 …

マイナス金利の導入でもそれなりの暮らしができれば十分幸福

「マイナス金利」の導入によって金利市場に大混乱を招いています。 そもそも、カンフル剤だけで一時的に経済をどうこうしようとする策自体がおかしな話なんです。 世界的な所得格差を解消する抜本的な税制改革をし …

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。 そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。 今、大本営から「大切な …

地方で起業するためのローカルベンチャースクールという道

「地域おこし協力隊」による地域振興だけが起業の道ではありません。 地方で起業するための職種は無限にあります。 地方からはじまる「ローカルベンチャー」を実現するために、 「地域おこし協力隊」として明確な …

全国学力テストって、どうでもいい!

多くの国民には何のメリットもない、何の価値もない、競争意識を煽るためだけに全国学力テストが実施された。 一部の金儲け集団が儲けるための予算処置でやってるだけのこと。 「やったことにしましょう主義」の典 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料