暮らし

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

投稿日:

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。
これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。
以下、リンク先より抜粋。
「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団でいる限り『黒い羊』に対する勝ち負けに非常にこだわる。
組織、団体、集団ができると、必ず排除が発生する。
彼らにとっては新参者が脅威。
周囲からの同調圧力が人を善人から悪人に変えてしまうこともある。
『集団の持つ同質性』が個人の責任を曖昧にし、誰もが加害者になり得る。
集団から排除することで、自身と集団の価値を守ろうとする。」
そして最も重要なことが
「その場を構成する人員それぞれを一人の人間として認め、尊重する感覚を大切にしたい」
「排除の論理」を使う人たちとどう付き合うか
排他的な組織・環境に対処する方法とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」

札幌市が発達障害の人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」という冊子を作っています。 すべてイラスト入りで書いてあり、とても分かりやすいです。 この「虎の巻」、とても分かりやすいです。 発達障害の人が …

選挙のときに候補者が具体的な公約を掲げない理由とは?

倉吉市の選管からの選挙公報が公示から3日後に届きました。 遅すぎです。 さらに、その内容は何かのキャンペーンのキャッチフレーズのようで抽象的すぎて、任期中に何がやりたいのか全く見えない。 抽象的なスロ …

マイナンバー制度に莫大な税金を使うことこそ大きな無駄遣いだ

国民の知らないところでお金が動いています。 地方自治体の職員はただ歯車として上から下に伝えているだけです。 中小の事業所にとっては、余計なお金を使う必要がありとんだ迷惑です。 国民を騙して一部のものだ …

日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべき

低所得者に給付金を配っても、低所得者の負担は増します! これは、「一応、低所得者のことも考えているんですが・・・」という姿勢を見せるだけの政策です。 給付金などという一時金ではなにもなりません。 給付 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料