メディア 地域情報

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

投稿日:

長州と会津、同時進行で読んでいます。



松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人たちがいたこと、ご先祖様のおかげで自分がいるのだと。
ということで、ご先祖様の墓にお礼に行ってきました。
大河ドラマ「花燃ゆ」「八重の桜」「西郷どん」、それぞれの目線で脚本が書かれているので3本同時視聴しても面白いですよ。
「花燃ゆ」も「八重の桜」もどっちもキャストがよかったですよね。
薩長が勝ち組になって「維新」という結果になったけど、展開次第では「慶応の改革」になっていたかもしれない。
歴史に「かも」はないけど、彼らがいたからこそ今の自分がいるっていうことは確かだと思います。
ご先祖様に感謝です。
「人は何故学ぶのか、私はこう考えます。学ぶのは・・・」
「志は誰も与えてはくれません。君は何を志しますか?」
せわぁない



「ならぬものはならぬ」
「義に死するとも不義に生きず」


どっちサイドで歴史の事実を伝えるかによってちがいがあります。
「正義」もどっちサイドかによって180度変わります。
今、倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集をしています。
「明治維新150年」ではなく、「戊辰戦争」と「会津」を取り上げたところが倉吉図書館のこだわりなのかもしれません。
西郷どんもこれからが本編といってもいいと思います。150年前の彼らの生きざまがあったから私たちの今日があります。
この機会に教科書に載っていない歴史を覗いてみるといいかなと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア, 地域情報

執筆者:

関連記事

「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学

私がめざしているのもこの方向です。 「自分の価値」に自分で気づき、他者からその価値を認められる。そしてその価値に見合った「対価」をいただく、めざしているのは利潤の追及ではなく「価値そのもの」で報酬をい …

鳥取県は田舎だから何もない?面白いことやっている人って結構いるよ

自分が当たり前と思っていることは「いいもの」「スゴイこと」って思わないんですよね。 自分が当たり前にできていることも、それが普通になっているからスゴイって思ったこともない。 でも、人から見れば「いいも …

前川喜平前文部科学事務次官の発言とマスメディア

まず確認しておきたいことは、メディアから流されるすべての情報は「各々の都合」によるフィルターを通して流されていること。 政府にとって不都合なニュースを流すと大手メディアも不利益を被ることも知っておくべ …

クラスジャパンのミッション「学校復帰」という言葉の真意について

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になるにも書きましたが、その表現が非常に気になりました。 斎藤環さんもツイッターに投稿していますが、まったく同感です。 クラスジャパンプ …

湯梨浜町民ミュージカル「まぼろしのかなたへ」に感動!

昨日は、湯梨浜町民ミュージカル「まぼろしのかなたへ」を観に行きました。 湯梨浜町の古墳時代を舞台に、たたり神と村人たちの争いを通した物語。 3人の女の子が倭文神社に遊びに来たところ、突然霧に囲まれ2人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク