地域情報 教育

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

投稿日:

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。
「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。
が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、とりあえず『OriHime』は一部で導入されています。実験的な試みとして。
しかし、総合的に観て障害者理解も特別支援教育もまったく進んでいないといってもいいです。とくに行政サイドの理解と支援がおそまつです。
障害者、障害児に対する差別と排除がそこら中にあり、子どもたちは放置されています。教室にICT機器すら持ち込めません。だからこそ私たちがその理解と支援の拡大のために努力していく必要があります。
東京シューレのフリースクールでは、不登校生徒の学校見学や授業やイベントの参加にOriHimeを利用しています。
orihime-Biz の使い方


バンキシャ オリィ研究所 吉藤健太朗 分身ロボット OriHime

OriHime導入実績
つなぐプロジェクト
『OriHime』を使った学習支援
日本財団ブログ「みんながみんなを支える社会」に向けて
分身ロボ「オリヒメ」が教育現場をつなぐ(上)
分身ロボ「オリヒメ」が教育現場をつなぐ(下)
文科省 遠隔教育の推進に向けた施策方針

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報, 教育

執筆者:

関連記事

鳥取県の若者の意識は超熱い!「鳥取イチ熱い会」がスゴすぎる

あなたが持っている「鳥取県民の意識」って、どうですか? あなた自身はどうですか? 「鳥取の人は積極性が少ない」とか「鳥取の人はおとなしい」「発信力が弱い」というイメージで「外に出ないで、仲間内だけで集 …

オリンピック選手は競技することを楽しんだらそれでいい

オリンピック中継で「日本はまだメダルがないんですよね。」って言っていますが、だから何? メダルが取れなかった選手は、帰国後に「日本のみなさんごめんなさい。」って? なんで国民に謝る必要があるのか。 選 …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない

古山明夫さんのいう「学びのスタイル」には大いに賛同します。 私は「ホームスクーリング」というよりも「ホームエデュケーション」「オウンドエデュケーション」という言葉の方が”好き”です。 子どもは、「知り …

支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです

これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。 発達障害はその子のすべてではありません。 発達障害はマイナスでもありません。 得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるので …

スポンサーリンク

スポンサーリンク