教育

子どもが「学校に行かない」といったら?「いいんじゃない、別に。」が正解です

投稿日:

子どもが「学校に行かない」といったら?
「いいんじゃない、別に。」
「あっ、こんなところもあるみたいよ。」
っていったらいい。
あとは子ども本人が決めること。
学校行きたくね~!
だから行かない。
そういうこと。
ゲームしよ。
これがいいのだ。
学校に行くとか行かないとか、そんなの関係ねえ!んだから。
とにかく、自分でやりたいことをやったらいいってこと。
周りなんか関係ねえ!んだから。
誰のために生きてるの?
何のために生きてるの?
あなたは「今」何をやりたいの?
つまり、こういうこと。
だから、学校なんかどうでもよくね?
行ってもいいし、行かなくてもいい。
ただそれだけ。
自分自身はどうしたいのか。
自分自身はどうありたいのか。
最近の「不登校論議」って子ども本人がまん中にいる?
子どもたちの声をちゃんと聴いてる?
なんだか大人が「してあげてる感」満載で大人の価値観を押し付けて大人が満足してね?
周りの大人がキャーキャー、ギャーギャー言い過ぎてね?
特に過剰なメディア報道でそう感じますね。
「専門家」やコメンテーターって、ほんとに子どもの声を聴いてんのって?勝手なこと言ってんじゃないよって。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書きましたが、親のできることは、子どもを信じて見守り待つこと。
学校がすべきことも、児童生徒を信じて見守り待つこと。
「不登校」の子どもへの接し方として、親御さんや教員にはとても大事なことで、子どもを「信じて見守り」、本人が意思決定をするまで「待つ」こと。
「学校に行くまで」待つんじゃなくて、本人が「意思決定をするまで」待つってことだよ。
特に学校の教員は「待つこと」ができないんだなあ。子どものことを信じてないんだなあ。
子どもたちは大人が何を「させようとしているか」ちゃんと観てるから。
待てないばかりかよくあるケースがこれ。
親「どうして行かないの?」
教員「どうして来ないの?」
声はやさしく聞いてるんだけど・・・
最悪だね。
もっとひどいのがあるよ。
親「○○ちゃんは行ってるのに、どうしてあなたは行けないの?」
教員「みんな来てるのに、どうして君は来ないの?」
まるで子どもを「犯人扱い」した取締りだよね。これって尋問じゃん。子どもを責めまくってるよね。
しかも、親や教員は子ども本人を責めているという自覚がないからタチが悪いよね。
親・教員「困ったことがあったらなんでも相談してね。」
子(心)「誰があんたなんかに言うもんか!」
こんな「取締り」対応をマニュアル化してる教委なんか、まさかないよね?
県教委の不登校対策委員会なんちゃら、この中には子ども本人が入ってないよね。
子どもの声を聴かないで対策?
これをなん十年もやってる。
まったくわかってないよね。
学びって何だと思ってる?
まさか「学校に行くこと」だと思ってないよね。「学校の勉強をすること」だと思ってないよね。
学びには自由が保障されてなきゃダメ。
だから、不自由な学校の勉強は学びじゃなくね?
別にいいけど。
学校のために子どもがあるのではない。
子どものために学校があるのだ。
だから、子どものためにならない学校は「学校」ではないのだ。
お国に尽くすために生きているのではない。自分が自分らしく生きることが目的なのだ。
学校の先生だって無理してがんばらなくてもいいのだ。先生だって行きたくない時があるのだ。
「学校に行かない」といって行かない子は、それが正解、それでOK。
それよりも心配なのは「学校に行かない」といえなくて無理して、我慢して行ってる子。
だから、私たち大人はいつでも子どもから「助けて!」が聴ける人にならなくちゃいけないんだよ。
メディアでSNSでも「学校に行かなくてもいい」発信が多いですが、それで行かない子は大丈夫です。
一番心配なのは我慢して頑張り過ぎて学校に行っている子なんです。
親にも心配かけまいとして、誰にも「助けて」って言えないで「いい子」の振りを演じている子が最も心配です。
主体的な学びをするには教えないことです。
学校はあれもこれもやらせ過ぎてます。だからつまらないんですよね。
やりたいことをやりたいところで自由にやったらいいです。
子どもだけでなく大人だって。
要するに大人が子どもを信じていないんです。
だから、子どもは大人を信頼できない。だから、安心して話ができません。
だから、「いい子」を演じています。もっと子どもたちを解放しましょう。もっと「ワルガキ」を増やしましょう。
そのために、私は「変なおじさん」になるのが目標です。(笑)
そこで、鳥取県では不登校の「正しい理解」を広げ、多様な学びの場を共有するために、子どもと保護者の声を直接届ける「不登校を考える県民のつどい」を行います。
これは行政の主催ではなく、県民手作りのイベントです。
第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい(ご案内)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なんのために学校へ行ってるのか?

学校とは第一に、勉強をするところです。 しかも、やらされている勉強ではなくやりたい勉強をすること やりたい勉強をしたいと思えば、基礎的な勉強が大事なことも分かります。 やりたいことを課題解決するために …

学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいい

親の不安や焦りを利用した「不登校ビジネス」が横行しています。 ブラックフリースクールや詐欺まがいの教育相談所もあると聞いています。 親の不安や焦りを募らせているのは、学校や教育委員会からの学校復帰の圧 …

no image

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。 最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか …

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。 制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。 それ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料