社会問題

過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道のもやもや感

投稿日:

山下さんのこの記事、とても重要な視点です。
私も山下さんと同じような「もやもや感」を感じています。
年々過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道。
しかし、時が過ぎるとブームのごとく忘れ去られていく。
個の想いの一部を切り取った内容がそのすべてではありません。
私たちはそれを知った上で報道内容を受け取る必要があります。十分注意する必要があります。報道では見えない部分の方が圧倒的に多いのです。
個の想いも状況も日々変わっていきます。
だからこそ、そのときそのときに応じた個に寄り添った息の長い取り組みが大切です。
「広く伝わったものは、忘れられやすくもある。なぜなら、多くの人は自分ごとではない問題に、そもそもそんなに深い関心は持っていないのだから。」

広さは、いわば手段としては、ときに必要なものだろう。しかし、まちがっても広さ自体に価値があるかのように勘ちがいをしてはいけないと思う。たとえば、人に関わる活動をしている人で、数を誇示する人を散見する。これまで◎人の子どもたちと関わっただとか何だとか……。しかし、多くの人と関わるほど、ひとりの人との関わりは浅くなってしまう。それに、その関わった相手の側からして、自分の行動がよかったかどうかなんて、わからないことだ。にもかかわらず、数を誇ることができるのは、どこか感度が鈍いからだと言いたくなる。善意の傲慢さのようなものが、そこにはある。あるいは、有名であることに価値があるというような、権威主義がある。だから、数を誇示する人を私は信頼できない。
うがった見方にすぎるかもしれないけれども、マイノリティの問題がマスメディアに取り上げられ、広く伝わるとき、こうしたもやもやは、かならず溜まっていくように思う。
そして、広く伝わったものは、忘れられやすくもある。なぜなら、多くの人は自分ごとではない問題に、そもそもそんなに深い関心は持っていないのだから。でも、もやもやは残り続ける。深い関心を抱く人たちのあいだに。広く伝えることは、ときに必要だけれども、そこに溜まるもやもやこそを大事にしなければならないと、私は思う。

blog 迷子のままに「あさい・ふかい・ひろい・せまい」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

日本に2両しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」被災地に出動!

レッドサラマンダーは輪島市に…「能登半島地震」東海3県でも支援の動き 名古屋市は七尾市を“まるごと支援”へ 災害時に各地に出動するこの車両は全国に2台しかなく、そのうちの1台が岡崎市消防本部に配備され …

ひきこもり名人 勝山実さんは立派に働いている「職業人」です

「働かなくても親孝行する方法」とありますが、勝山実さんは働いています。 いわゆる社会がいうような「働き方」をしていないということです。 「ひきこもり」をどう定義するかによりますが、勝山さんの場合は名人 …

障害者の社会参加の一番障害となっているのが「障害の理解」

厚生労働省の研究グループの調査で「障害や身体機能の低下などで、手助けや見守りが必要」と答えた人の約4分の1の障害者が貧困に苦しんでいる。「賃金も安いほか、就労の場が少ない」という結果が出ています。 就 …

相模原障害者殺傷事件「障害者はいないほうがいい」なんて言われない社会作りを

相模原障害者殺傷事件に関してテレビや雑誌、ネットなどのメディアでは容疑者が措置入院していたとか精神疾患があるとか大麻を吸っていたとか、そんなことばかり報道しています。 そして、あたかも容疑者が精神疾患 …

周囲の人に少しの勇気があれば清原の人生は違っていたはず

「覚せい剤使用者を、『犯罪者で、社会から排除されるべき』という見方ではなく、『治療が必要な人で、社会に戻ってくる人』との理解を持つ」という考え方には賛成です。 茂木さんの主張していることにも賛同します …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料