教育

「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内

投稿日:

私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。
鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。
学校に行っている子も行っていない子も、すべての子どもたちが幸せに自分らしく生きていくことができるように。
12月に開催予定の「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」に向けて、第4回実行委員会を行います。
「不登校は問題行動ではない」という正しい理解、「学校以外の学びの場」の重要性について考える集いです。
県民のつどい当日にスタッフをしてくださる方、それまでの準備を手伝ってくださる方を募集しています。
不登校について関心のある方でしたらどなたでも大歓迎です。
このミーティングでみなさんのご意見をお寄せいただけると嬉しいです。
実行委員会のミーティングには事前連絡なしで、時間内でしたらいつ来ていただいてもOKです。
子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい実行委員会についてはこちら
子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい第4回実行委員会のご案内

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校の「証拠隠滅」は裁判対策のためか?

本当にやり切れませんね。 怒りしかありません。 司法に訴えてもいじめの事実さえ隠蔽されて敗訴って。。。 一体正義とはなんなんでしょうか? ・司法は「いじめられた子ども」を守る判断ではなく、「いじめ自殺 …

不登校支援を根本から見直さなければ永遠に解決なんかできない!

そもそも学校に行く行かないで考えなくてもいいんじゃないんですか。 自分で学びたいことややりたいことが先にあって、それをするために必要な場所に行ったらいいんですよ。 学校はその中のひとつの場であって、学 …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク