暮らし

不登校だった私が見つけた夢を叶える方法、自分で自分の居場所を作る

投稿日:

学校に対する不満やいいたいことはたくさんあるけど、自分のやりたいことを自分で切り拓いていくことだってできる。
「学校はすべてが同じで気持ち悪かった。」
「少しでも集団行動にそぐわなければ、体罰、連帯責任、そしてイジメに繋がった。」
「自分で生きていく力を身につけていくことは残念ながらほとんど学校では教えてくれない。でも、ちょっと視点を変えてみるだけで、夢の叶え方っていっぱいある。」
実は昔から自分で「学校に行かない」と決めて自分で好きなことをしていた人もいたんです。
世界一周してわかった!不登校だった私が見つけた「夢を叶える方法」
私も自分で自分の居場所を作っています。
「学校行かなくても今いる場所からのけ者にされても全然違う場所はたくさんあるし、自分で場所を作ることだってできる。」
だから、大人のできることは、世の中には自分が考えているよりもずっと広い世界があること、いろんな人たちがいろんな生き方をしていることを子どもたちに知らせることなんだと思います。
そして、それを知った子どもたちが何かを見つけ、誰かと出会うことができたら自分の居場所になっていきます。
学校はその中のたったひとつの場に過ぎません。世の中には学校以外にもっともっと広い世界があるのです。
それを知るきっかけは結構近くにあるものです。

当時29歳という史上最年少でJASDAQ市場に上場を達成した起業家の家入一真さん。日本最大規模のクラウドファンディングサービスやカフェ・シェアハウスの運営など、「人が集まる場作り」をする注目の起業家です。家入さんは、中学時代から登校拒否、ひきこもりを経験。就職した会社も雰囲気になじめず、すぐにやめてしまうなど「常に逃げ続けてきた」と言います。その一方で「逃げることは別の方向に向かっているとも言える」と考えています。

自分で自分の居場所を作る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

世間に根付く認知症のネガティブなイメージはメディアにも責任がある

昨日の22時からNHKで認知症キャンペーン特番 第6弾「わたしが伝えたいこと ~認知症の人からのメッセージ~」という番組を見ました。 このキャンペーン番組は継続して見ていますが、これまで伝えられている …

選挙のときに候補者が具体的な公約を掲げない理由とは?

倉吉市の選管からの選挙公報が公示から3日後に届きました。 遅すぎです。 さらに、その内容は何かのキャンペーンのキャッチフレーズのようで抽象的すぎて、任期中に何がやりたいのか全く見えない。 抽象的なスロ …

40歳を過ぎたら、三日坊主でいい

「40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。 新・ミドルエイジ論」 日本の40代以上のビジネスマンの9割は、仕事に全力を注ぐ必要はない。 私は心底そう思っている。 人間、仕事では芽が出なくても、人生のどこかで …

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

人の心は皆それぞれ違うものだ 顔の相には違いがあるように ところが誰もが同じものだと見なしてしまう どこでもお互いに相手の是非を決めつける 自分に似ていれば、相手の非をも是とする 自分と違うところは、 …

認知症になる前より今の方が積極的になった

NHKテレビで認知症についての特集がはじまっています。 あなたは、認知症と聞くとマイナスイメージでとらえていませんか? 「認知症になったら何も分からなくなる、できなくなる」と恐怖を感じていませんか? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料