教育

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

投稿日:

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」
「学校は自己責任を教えない」
確かにその通りかもしれません。
生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」をしているのかな?
とも思いますね。
「従うのが当然」という考えを持ちながら
も、心底納得している生徒はほとんどいないでしょう。
理不尽だと思っても集団の中ではそうするのが安全だし無難ですからね。
反抗するにはものすごいエネルギーが必要です。本当に疲れます。
しかし、これを断ち切らなければ。
出る杭は打たれるといいますが、私は出る杭をもっと出したいと思います。
それを変えていくには、地道な対話を続けていくこと、理解者を少しずつ増やしていくことしかないと思います。
そして、学校だけに頼らなくても大丈夫だという「事実」を積み重ねていくことだと思います。
そのためにも、今私たちがやっていくことに意味があるのだと思っています。
言われたことに従うのではなく、自分が納得できないこと、理不尽なこと、自分に危害や暴力をあびせるもの、人権を踏みにじられるようなことに対して、自分の考えを主張したり「NO!」と言える人間を育てることが教育において大事なことです。
しかし、今の日本の教育は生徒は規則に従順に従うこと、与えられたことをこなすこと、教員は生徒を管理することが目的になっています。
そこからは排除と隔離による支配が優先権を持ちます。
しかし、「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えたりなくしたりすることができます。

「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」では、具体的な事例を収集するため、投稿フォームを設置した。フォームには、設置4カ月ほどで、200件ほどの投稿が集まった。内容には、具体的な地域名や学校名、投稿者の本名や連絡先が含まれている。
今回の調査で、もっとも多くの声が寄せられ、また多くの反響があったのが、「下着チェック」の増加だった。具体的な事例を聞くと、「なぜそんなことを?」と思うような人が少なくないはずだ。しかし同様のケースは、特定地域に偏っているというわけではなく、全国で見られるものだった。このことをはじめ、指導自体がセクハラとなっている事例を取り上げる。

なぜ”ブラック校則”が存在するのか
「下着は白」セクハラ校則指導の理不尽さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいない

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいないでしょう。 道徳的価値観をどのような評価基準で行うのか? しかも、絶対評価なんて絶対不可能です。 なので、個々の教員の主観で適当に評価されるでしょ …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

発達障害の知識も理解度も個々の教員によってまちまちですが

確かに、 「動こうとしない学校」 「しようとしない教師」 もいる。 正直、ありゃりゃな先生にも出会ってきました。 でも、親ができることとできないことがあるのと同じように、学校(教師)にもできることとで …

学校に行かないとダメですか?「学校に行かなくてもいい」とのコメントが半数

学校に行きたければ行けばいい。 行きたくなければ行かなくてもいい。 そもそも「不登校」なんて概念はない。 大人が自分達の都合で勝手に作り出しただけ。 子どもには「学校に行かなければならない義務」なんか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク