教育

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

投稿日:

“それせか”篠塚さんからのメッセージ
「学校という場所は『死刑台』だった」
「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」
「オレはここにいるよ、誰か気づいて」
「小中学生時代の自分に、『いつかこんな日がくるよ』って伝えてあげたい」
『死刑台』に行かなくていい環境作りのために「#不登校は不幸じゃないin鳥取県」を開催します。
子どもたちが日々どんな思いでいるのか、まずはそこからがすべての出発点だと思います。
これまでの「不登校対策」ってそこが抜けていたのです。
だから「学校へ戻す」ことだけが目的になっているのです。
どうして安心できない場所に無理して行かなくちゃならないのでしょうか?
そんなこと絶対間違ってます。
直すべきなのはどっちなんだ!
今必要なのは安心して過ごせる居場所です。
それは1年後でも3年後でもなく、「今」必要なんですよね。
このイベントを通じて子どもたちの思いをみんなで共有することができたらと思っています。
参加者のみんなで楽しくやりましょう!
いろいろな人の声を聴き、たくさんの人たちにその声を広げていく。
「不登校は問題行動ではない」
これを広げていきます。
もちろん教員も教育行政も含めて。
学ぶとは「本人の声を聴く」ことから始まります。
これまでの取り組みはその最も大事なところが抜けていたことが問題です。
学校へ行かない子、学校に行かせない親が問題なのではなく、不登校の本質の理解ができていない教育行政側の問題であります。
だから、「#不登校は不幸じゃない」をやります。行政との話し合いの場も作ります。
それを「県民のつどい」につなげていきます!

「学校へ行け」と言わないでほしいです。小中学生のころの僕にとって、学校という場所は「死刑台」だったんですよ。あそこに行くと自分が死んでしまうんです。もし子どもが「学校へ行きたくない」と言ったら、親御さんには学校から子どもを守ってあげてほしいです。
それから、僕がきついときにほしかったのは上からのアドバイスではなく、隣りに座って、対等に話してくれる仲間でした。だから自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしいです。なぜなら、みんな初心者だと思うからです。子どもは人生で初めての中学生。でも親も、人生で初めての「中学生の親」です。みんな未経験者だから、謙虚になって「自分の考え方はまちがっているかもしれない」と思ったほうがいいんじゃないでしょうか。

みんなが同じ時間に同じことをする。
さらに、上からの命令に従わなければ罰せられ、成績によって序列化される。
そんな密閉された空間でいじめ、差別が起きるのは当たり前です。
こんなところで我慢してる方がおかしいと思わないんでしょうかね。
学びは自由な環境からしか得られません。
みんなで子どもたちを解放しましょう!
「学校は死刑台だった」今も“それせか”が当時を歌う理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の教育はものすごく遅れている。 本人が希望する学校選択ができない

日本の教育はものすごく遅れている。 本人の希望や目的に応じた学校選択ができない。どこかの学校に「在籍」しているという「形」が優先される。 中学校や高校に行っていない子にとっても進学は大きなことです。 …

「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!

「不登校の解決」の姿とは、どんな姿、どのようになることだと考えていますか? その解決に向かって、あなたはどんなことをしていますか、または、していったらいいと考えていますか? 今日は県教委主催の「不登校 …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。 谷口さんの「子ども・ …

画一的な学習方法ではできない子ができるのが当たりまえ

これは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことがある、など、「凸凹さん」の友だちトラブル原因の上位にランクインしそうな、「人から注意される」「人を注意してし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料