暮らし

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

投稿日:2018年7月12日 更新日:

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。
「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。
「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつながりを求めている」
「自分なり」のコミュニケーション手段で、「自分のタイミング」でつながることの大切さ。
オンラインがきっかけとなって外に出る人もいるでしょうし、別にオンラインでのつながりが目的やゴールでもいいと思います。
インターネットを媒体とするのもコミュニケーションのひとつの形です。
ネットと現実を分けていう人がいますが、ネットも現実の世界です。
ネットの向こうには人がいます。人と人の関係をつなげる手段の一つですよね。
そこから自分の世界を創っていったらいいです。
ネットを媒体とした出会いと友人関係、十分ありです。
私が子どものころは文通とかペンパルとかアマチュア無線とかで、会ったこともない人たちとコミュニケーションをしていました。手紙が届いたり交信相手が受信してくれた時の感激は対面する以上のものがありました。
そこから人間関係が作られていました。
現在のネットだって、それらと同じです。
もちろん、どんなことだって気をつけないことはありますけど。

オンライン当事者会は、家から外に出るのが難しいひきこもりの人でも、気軽に多くの人につながってもらおうと、ことし2月から東京のIT企業が始めました。ひきこもりの当事者や経験者であれば、誰でも無料で参加が可能。メールアドレスを登録すれば、ブラウザーやアプリでアクセスできるURLが送られてきます。
オンライン当事者会への参加のしかたは、それぞれのひきこもりの度合いに応じてさまざまです。
ウェブカメラを使って顔を出して発言する人。音声だけで顔は出さない人。チャットのみ、つまりテキストでメッセージを送るだけの人もいます。チャットのみの場合はコメントがアップされたところで、司会が1件1件読み上げます。一切発言せず、聞いたり見たりしているだけでもOKです。

それでも、誰かと…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて強みを活かす

「自分にできること」を「自分にできる方法」ですることがポイントです。 発達障がいによって苦手なこともあるのは確かなんですが、長所もたくさんあります。 行動面での「マイナス」表現に目が行ってしまいがちな …

今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在と「待ち続ける」こと

武田さんのような大人がたくさんいたらいい。 今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在だ。 今、多くの大人たちは、恥をかくこと、失敗すること、弱音をはくこと、助けを求めること、負けることをとっても怖 …

アベノミスク 正確にはアベノリスク です

アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪 あなたの身の回りで豊かになった人っていますか? 依然として過労死や自殺は増えるばかりで、将来もらえる年金は減る、減るならまだましで多分消えるんじゃなにの。 全 …

地方創生交付金のばらまきでは全く意味がない

「地方創生」交付金のばらまきが始まりました。 一時的なばらまきで、抜本的な改革には程遠い政策です。 倉吉市は交付金が上限でプラマイ200万円分け前があるようですが、これが何に使われるのか注目しています …

名前で薬の購買層が決まる!?驚きの薬の販売戦略を公開

薬の売上げは名前で決まる!? 薬名にこだわる開発者たち いろいろな名前の薬があると思いますが、「なんとなく、効きそうな名前だから」と、薬を選んだことはないでしょうか? 感覚的に効果が伝わるネーミングは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料