教育

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

投稿日:2018年6月10日 更新日:


クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。
結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。
また学校に行かない期間は「休養」だけではなく、行かないことが目的である子どもだっているわけです。
最も大切なことは、「本人がどうしたいのか」です。それがすべての出発点です。

「不登校の生徒を元の学校に戻す」 教育支援団体に批判殺到「ふざけるな。戻すな」

私も斎藤環さんの不登校・ひきこもりについての考え方と同じです。

まず確認しておかなければならない点がひとつあって、それは不登校は精神疾患ではないということなんですね。「ひきこもりは疾患ではない」というのと同じ意味で、疾患単位ではないというのは自明の前提なんです。けど、まあ誤解はまだあるという。その辺の誤解は、今回のクラスジャパンのようなプロジェクトが出てきてしまった遠因かとも思いますけど、まあ不登校は病気ではないと。
で、「病気ではない」ということは、別に不登校の子供が全員健康だということではなくて、要するに「不登校」とは疾患概念と無関係であるということなんです。

もちろん私も、今の学校のシステムが素晴らしいとは全然思いません。ただ、うまく出来ているところもあるから存続してるわけです。今の教育システムで、7割の子供はハッピーになれます。私のざっくりとした推定ですが。ただ、残りの3割にとっては地獄になっていると思います。
この格差をなんとかしないと、私は教育を褒めるわけにはいかないと思います。だけれども、7割の子供がハッピーであるという事実は無視できないわけです。そこに戻りたいというニーズもある。学校教育を全否定してかかるような不登校支援は違うのかなと思います。

最も重要なことは「本人の意志」「本人のニーズ」です。
学校に行く自由もあれば、学校に行かない自由もある。
ジャパン・プロジェクトのような「再登校が目標」という「学校復帰支援を押し付ける」ような支援は大きな問題です。
「学校に行きたいけど行けない」という子や「何とかして学校に行かせたい」と思っている親御さんには聞こえがいいかもしれませんが、押し付け支援には問題ありです。
学校を休むことは何の問題もありませんにも書いたように不登校という「休養」は絶対に必要です。
「休養」も必要だし、「学校に行かないこと」が目的の子にとっては学校に行かない自由を選んだわけなので、それは「休養」ではありません。それを「不登校」とも呼びません。
しかし、クラスジャパンはそのような考え方ではありません。
「クラス・ジャパン」という言葉からして、「みんなを学級に入れよう」という恐ろしいことです。
そんなこと絶対に無理です!
「学校に行かない自由」が認められないのですから。
こういうと学校システムを全否定しているように受け止める人がいます。
「学校には行かなくていい」といったら子どもが学校に行かなくなるのではと心配する人が出てきます。
しかし、それは違います。
学校に行く自由もあれば、学校に行かない自由もある。行くか行かないかは子ども本人が決めたらいいんです。「学校に戻りたい」というニーズもあります。
学校に行きたい子にとって学校を楽しい場所にすること、行かない子が楽しく過ごせる場所を創ること。これが多様性を認め個を尊重すること、自由を認めるということです。それが私たち大人の責任です。気持ちを受け止めるという心の関係作りはもちろん、安心して楽しく過ごせる具体的な居場所創りを実現していく必要があります。
だから、「クラス・ジャパン」のような押し付け支援には恐ろしさを感じています。
最も重要なことは「本人の意志」「本人のニーズ」です。

「不登校全員を学校復帰させたい」と目標を掲げた団体に批判続出の理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

「ぼく仮面ライダーになる」本気でそう思っています

「ぼく仮面ライダーになる」本気でそう思っています どうしたら仮面ライダーになれるのか? その疑問にズバリ答えてくれます。 仮面ライダー1号からドライブ、そしてゴースト編までのシリーズ絵本なんですが、仮 …

マインドマップを使った読書感想文の書き方

どうしても書かなきゃいけないなら、定型パターンに当てはめたり、穴埋め方式やなりきり感想文を書いていく方法もあります。 これにハマる子は、原稿用紙を何枚も書きます。「もうやめていいよ」と言っても書きます …

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

ガッコーものがたりNo.2『学校って、なんだか臭う?』って思わない?

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?に続く「ガッコーものがたりNo.2」です。 シリーズ化というほどではないのですが、2本目を書いてみました。 ついこの前に夏休みが終わったと思っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料