教育

第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集

投稿日:

「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」(仮題)を開きます。
いわゆる講演会や研修会という形ではなく、参加者の方と対話形式で進めていきます。
自分の体験や思いを話したり、子どもの学びについての考えを語ったり、日ごろの悩みを共有したりして、参加者の方と意見交換をする「手作りの」シンポジウムです。
主催は私たち自身です。
そこで、意見発表をしたりシンポジスト(パネリスト)をやってみたい人はありませんか。
参加者を募集します。
子どもの学びや不登校、教育について関心のある方なら誰でも大歓迎です。大人だけでなく子どものシンポジスト(パネリスト)もありです。
また、こんなことを話し合いたいという希望や質問はありませんか。
同時に、会の準備や運営を手伝っていただける方も募集します。
やってみたい!と思われる方は、Facebookのコメントかメッセージでお知らせください。
こちらからお問い合わせいただいてもいいです。
また、このつどいでこれまでに私が誰にも話していなかったことも話す予定です。
本年度はこれまでに私の頭の中にあった構想を形にして広く発信していきます。

子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいは県民の手作り集会です

「鳥取県民のつどい」「県民集会」としていますが、行政主催の企画ではありません。
運営も発表も話し合いも自分たちで進めていきます。
もちろん、学校や教育行政に関わっている人の参加も大歓迎です。
「自分は発表は無理だけどこんな人がいるよ」っていう方がありましたらお知らせください。
この会は、講師も助言者も置きません。
参加者のみなさんが同じ立場で話をすることが目的です。
その中心にいるのが「子どもたち」です。
これまでは、大人や学校、教育委員会側の都合で子どもの学びが考えられてきました。
「子どもが中心である」ということが抜けていたような気がしています。
その結果、「不登校」という状態が引き起こされているともいえると思います。
そこで、キーワードとして「子どもの学び」と「不登校」を入れました。
鳥取県民のつどいに参加希望の方はこちらから申し込んでください。
事前申し込みが必要で、先着順に受付して定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めに申し込みをお願いします。
参加申し込みはこちら

子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの進め方について

現在、鳥取県民のつどいの開催に向けて、親の会のメンバーの方々を中心にして不登校の理解のためのイベントやセミナーを次々企画しています。

・不登校は不幸じゃないin米子(8/19)
・不登校は不幸じゃないin琴浦(8/19)
・不登校と進路セミナー(10月27(土) 13:30~15:00 鳥取市さざんか会館)
・不登校と医療セミナー(11月25(日) 13:30~15:30鳥取市内の公民館)
・不登校について行政と語る会(10月17日(水) 倉吉市)
・不登校を考える鳥取県民のつどい(12月 倉吉体育文化会館)

不登校は不幸じゃないin鳥取県のご案内はこちら
その他のイベントやセミナーにつきましては詳細が決まり次第お知らせしますのでよろしくお願いします。
当日は不登校の親の会、フリースクール、教育カウンセラー、子どもの学び場など子どもに関わる活動をされている方をシンポジスト(パネリスト)として話し合いを進め、参加者のみなさんと意見交換するような形で行おうと思っています。
詳しい内容につきましては、シンポジストの方やスタッフとして協力してくださる方たちと相談しながら決めていく予定です。
私たちが子どもたちの未来のために創っていく集会です。
あなたもいっしょに創っていきませんか。
鳥取県でには各地に不登校についての悩みのある保護者の方の情報交換や交流の場としての「親の会」があり、定期的に例会を行っています。
保護者の方が安心して気軽に集える居場所としてあるのですが、現在は子どもたちが交流できる場がありません。
今後は教育支援センターやフリースクールとは違う自由な場、気軽に立ち寄れる居場所作りも目指しています。
「不登校の子」といっても様々です。
今回のイベントがきっかけとなり幅広い方々の理解と支援が広がり、すべての子どもたちが安心して楽しく学び過ごせる場作りをしていきたいと考えていますので、どうぞご協力をお願いします。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会
拡散も大歓迎です。自由にシェアしていただいてOKです。
どうぞよろしくお願いいたします。
このつどいについてはこちらからお問い合わせください

関連記事はこちら

こちらの記事にも「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」について書いています。
鳥取県でも不登校を考える県民のつどいを開きます!
みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

一斉授業・授業統制技法としてICT活用をするのは困難。

ああ、我々が注目していたのは、授業統制技法ばかりだったんだなと。 じゃあ「授業統制技法でない、目の前で展開されている学びの枠組みって何だ?」これが一斉授業の呪縛を解くカギになります。45分でねじ伏せる …

読むこと・書くことが苦手な子どものための指導と支援チャート

個別指導を進める前に、学ぶ意欲を損なわないように意識を高める事から開始することが重要です。 子どもの困難からチャートに沿って進むと、環境を調整する、支援の工夫、代替手段や補助など具体的な手立ての提案が …

別に学校に行かなくても困っていない、自分で決めたことをやっていきたい

昨日、ある保護者の方と話をしました。 「うちの子は学校には部活だけいっていて勉強はしていない。それを問題だとは思いません。友だちとも遊ぶし、本人も毎日楽しく過ごしていて、体も心も健康です。」 周りの人 …

子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

教員になって様々な子どもたちと過ごして5年くらい経ったころに出会った本があります。 子どもはなぜ学校に行くのか―子育ては「個育ち」 「子どもはなぜ学校に行くのか?」 「子どもたちは本当に喜んで学校に来 …

僕には授業もテストもない学校「サドベリースクール」が合っていた

「君たちはどう生きるか」 彼が選んだのが、こういう学び方、生き方です。 どんな人にも自分のことは自分で決める自由があります。 どこで学び、どう生きるかは自分で自由に決めたらいい。それは誰にも止める権利 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料