教育

学校での「いじめ予防教育」はなぜ失敗するのか?

投稿日:

学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高まる。文部科学省の「いじめの防止等のための基本的な方針」でも、予防教育は「学校が実施すべき施策」の1つにあげられている。
いじめ予防用DVD教材。「いちばん悪いのは誰ですか?」と尋ねた担任は、子どもたちの答えに絶句した。担任の前で見せる従順な顔とは裏腹に、そのクラスでは特定グループによる陰湿ないじめが横行していた。

教員ほど社会の現実を知らない者はいません。そのほとんどは学校の外の社会を知らないので「教科書通り」の「決まりきった答え」しか知りません。児童生徒にもその答えしか求めません。
だから、それに向かうことが目的になり、授業でも担任自身に当事者意識がありません。リアリティーがありません。
だから、「形ばかりの授業展開」で終わります。まさに「いじめ予防ゴッコ」です。
これは学校の授業だけではありません。いじめ予防キャンペーン、いじめ予防ポスター、いじめ予防会議や研修会など、そのほとんどは「ゴッコ」です。主催者だけが「ゴッコ」をやったことに満足して終わっているのです。
今年度から道徳が教科化されますが、これではいじめをなくすことはできません!
当事者意識がなく他人事と考えている教員や教育関係者にはいじめをなくすことはできません。
「悪いのはいじめられた方」と言い放つ子
いじめ予防教育はなぜ失敗するのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化解消プラン 大事なことはそれを実行できるかどうかです

「教員の多忙化解消プラン」の策定が各地で行われている。 しかし、そこには具体的な行動が決められていない。はっきりと明記されていない。 どれもこれもが、「マニュアル化」「ICT化」「支援体制作り」「効率 …

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページを更新

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページが更新されています。   学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケートPDFを追加。 いじめ調査結果概要PDFを改定。 いじめアンケート 「いじめ調 …

鳥取市でも新型コロナウイルスの感染者が発生したが学校は継続

鳥取市でコロナウイルス感染者が発生したために鳥取県内、鳥取市内の学校開放施設の利用は中止になっていますが、現段階では学校は休校にはしないようですね。 鳥取市で発生したコロナウイルス感染症患者の濃厚接触 …

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。 制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。 それ …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料