教育

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

投稿日:2018年3月7日 更新日:

「入学前に身に付けたい習慣」
1.朝は、時刻を決めて起きることができる。
2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。
3.自分一人で衣服の着脱ができる。
4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。
5.進んでうがいや、手洗いができる。
6.一人で用便ができる。
7.トイレを使った後、水を流すことができる。
8.食事前の手洗いが、進んでできる。
9.ハンカチとちり紙を自分で用意して、毎日身に付けることができる。
10.食べ物の好き嫌いをしないで、なんでも食べることができる。
11.自分の使った食器の後片付けができる。
12.「おはようございます」「ごめんなさい」「ありがとう」などのあいさつができる。
13.ランドセルに教科書やノートを入れたり、出したりできる。
14.家から学校までの道を一人で歩くことができる。
15.お腹が痛い、気分が悪いなど、体の具合が悪い時に伝えることができる。
16.自分の名前を読むことができる。
17.家の人の名前、電話番号、住所を言うことができる。
18.傘を一人で閉じて、とめることができる。

学校というところは形を合わせたいので、このような「~できる」を要求してきます。確かに入学してくる子どもたちがみんなできたら、「学校にとっては」楽でしょうね。
でも、別にこれらができなくてもいいです。
どうでもいいことばかりです。
親もあわててそれをさせようとしなくてもいいです。
そのまんま、その子のまんま入学したらいいです。
こんなことよりも、今本人が「やりたい!」って思っていることをいっぱいやったらいいです。

「小学校入学前に身に付けさせなくてもいい どうでもいい習慣」

1.朝は、時刻を決めて起きることができる。
→楽しみなことがあれば早起きします。そうじゃなければ布団から出たくないです。
2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。
→眠たくなったら寝られます。
3.自分一人で衣服の着脱ができる。
→一人でできなくても手伝ってもらったっていいです。
4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。
→脱ぎっぱなしでも本人が問題だと思わなければどうでもいいです。
5.進んでうがいや、手洗いができる。
→のどが痛かったり、手が気持ち悪いと感じたらやります。
6.一人で用便ができる。
→誰かについてきてもらっても大丈夫です。
7.トイレを使った後、水を流すことができる。
→流し方を知っていても忘れることもあります。水洗ボタンもバルブ式ではなく軽いスイッチのものにした方がいいです。
8.食事前の手洗いが、進んでできる。
→手を洗わなくても食事はできます。
9.ハンカチとちり紙を自分で用意して、毎日身に付けることができる。
→本人が必要だと思ったら自分で用意します。別に家族に用意してもらってもいいし、ハンカチとちり紙を持っていなくてもなんとかなります。
10.食べ物の好き嫌いをしないで、なんでも食べることができる。
→なんでもは食べられませんが、おいしいものなら食べます。
11.自分の使った食器の後片付けができる。
→家族で家事の分担を決めたらいいです。家事はお母さんの仕事ではありません。
12.「おはようございます」「ごめんなさい」「ありがとう」などのあいさつができる。
→大人があいさつをしたら子どももするようになります。いばっている人にはあいさつをしたくありません。大人があいさつをしたくなるような人になることが大事です。
13.ランドセルに教科書やノートを入れたり、出したりできる。
→できなくても、誰かに手伝ってもらったらいいです。
→毎日毎日入れ替えるのは大変なので、教科書やノートは持ち帰らなくても学校に置いといたらいいです。
14.家から学校までの道を一人で歩くことができる。
→一人では危ないこともあります。誰かと一緒に遊びながら帰った方がぜったい楽しいです。
15.お腹が痛い、気分が悪いなど、体の具合が悪い時に伝えることができる。
→我慢しなくていいです。周りの人が気づくことも大事です。
16.自分の名前を読むことができる。
→自分の名前が言えたらいいです。
17.家の人の名前、電話番号、住所を言うことができる。
→言えなくても何かにメモして持っていればいいです。
18.傘を一人で閉じて、とめることができる。
→これ、めちゃくちゃ細かいなあ。
できなくても誰かに手伝ってもらったらいいし、雨でぬれた傘はとめるのは大変です。
教育雑誌などにも「入学準備特集」で書かれていることもありますが、できなくてもいいです。
学習用具も全部書い揃えなくても必要になってからでいいです。
小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。 「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。 むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらい …

ながの不登校を考える県民の会の参議院文教科学委員会の傍聴記録

ながの不登校を考える県民の会の取り組む姿勢、素晴らしいです。 学校へ行くのがいいとか、行かないほうがいいとか、ということではないんです。 子どもの気持ちを理解して、自分に合った学び方を選べばいいという …

「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう! 学校に行くのが目的ではなく、将来好きなことを仕事にするために学ぶという生き方をする。自分の好きな事を仕事にして生きていく …

世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

そもそも「不登校」という概念そのものが存在しません。 そもそもこの世に「不登校」という問題は存在しません。なぜなら、国が決めた学校に通わなくても、なんの問題もないからです。法律的に見ても問題ないし、ま …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク