教育

卒業しても「助けて!」といえる人を作ってもっと大切にしてほしい

投稿日:2018年3月1日 更新日:


今日は学校の卒業式も多いと思います。
私が卒業生のみなさんに一言いうとしたら、
「助けて!」といえる人を大切にしてほしいということです。
「頑張れ!」といってくれる人よりも「助けて」といったときに支えてくれる人を一人でいいから作りましょう。
安心して心配をかけられる人、いっぱい迷惑をかけられる人を作ってください。
そして、いっぱい心配させて、いっぱい迷惑をかけましょう。いっぱい助けてもらいましょう。
あなたの周りにもきっとそんな人がいるはずです。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけて大切にしてください。
そんな人が今いるのなら、その人を今以上に大切にしてください。

もしかしたら今日の卒業式でも「自立しよう」と言われた人があるかもしれません。
学校を卒業して社会人になる人に向けて、「自立した生き方をしよう」などと言われたかもしれません。
卒業式で担任などから「社会に出たら今までと違って厳しいぞ。甘えちゃだめだ。」「もうこれからは『自立』して頑張れよ」なんてことを言われた人があるかもしれません。

この『自立』って、どういうことだと思ってそのような声をかけたのでしょうか。
そりゃ、今までとは環境は変わりますが、別にこれまでと何も変える必要はありません。「変える」のではなく、「自分らしく」の方が大事です。
もしかしたら、社会より学校の方が面倒な厳しさがあったかもしれません。社会の方が優しいかもしれません。
だからこれからも甘えたらいいし、どんどん頼っていけばいいです。
そして、大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。
でも、「自立するということは依存先を増やすこと」です。
「迷惑をかけられる依存先」を見つけることを自立といいます。
周りの助けをどんどん借りて生きていくこと、それを「自立」といいます。
自立とは、助けを求める依存先をたくさん見つけることですにも書いていますが、「自立」とは、自分自身の人生を自分で決めること、自分の権利を主張して自己を守ること、そのために自分で「助けて」といえる依存先をたくさん見つけることです。
「してあげる」とか「してもらう」というのではなく、お互いさま、お蔭さまの気持ちで接することが大切ですね。

みんながなにもしなくてもそのままで一人ひとりが大切な存在

人には、いつでも「助けて」といえる、安心して心配をかけられる存在が必要なのです。
「依存」とは共生できるつながりを作ることであって、決して他人まかせにすることでも他人に甘えることでもありません。
他人に「支援」や「援助」を「してもらう」のではなく、「共に同じ歩調でやっていこう」という関係性が重要なんです。
安心して心配をかけられる人がそばにいてくれるだけでいいんです。
私たちは、そのままで 一人ひとりが大切な存在。
生きていること、存在そのものに価値があります。
無理して頑張ろうとしなくたっていい。
今を生きていることが素晴らしいんです。
誰にも「そのままで」生きている理由があるのです。そのままで生きている役目があるのです。
不安な気持ちがあれば、そのままを身近な人に話しましょう。
「助けて」といえる、依存できる人を見つけていきましょう。
そして、「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ日本では自分で考えない子どもが育つのか?日本の学校のせいです

やりたいことが見つからない。 それは、考えないような教育を受けているから。 学校では「みんなと同じこと」を強制され、社会でも「世間に合わせること」をよしとされている。 みんなと同じじゃ面白くない。 み …

口角を上げて勉強したら右脳を活性化して10秒で天才になる

記憶力の良い、パワフルな右脳をどうにか活性化させる方法。 右脳は、「楽しい」とか「面白い」といった感情に伴って活性化される。 笑顔でいると楽しくなる 楽しくなるためにはどうするのか? そうです、笑顔を …

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク