教育

2月の鳥取県議会でもハートフルスペースについての議題が取り上げられます

投稿日:

鳥取県では今年度「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」として約3,000万円の予算が充てられています。
この事業は、鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについてにも書いたように、中部地区と西部地区に「ハートフルスペース」を設置するというのが主な内容です。
以下、ホームページより抜粋。
・事業概要
義務教育終了後の高校不登校(傾向)生徒や中卒者、高校中途退学者の学校復帰や就労、社会参加に向けたアウトリーチ型支援を強化するため、中・西部地区に教育支援施設を設置する。
・活動内容
(1)中学校卒業後あるいは高校中途退学後に進学、転編入学、就労をしていないケース、または就労等したがやめているケースの実態を調査する。
(2)調査したケースについて関係者とともに家庭訪問等で状況やニーズの把握を行い、必要な支援について検討する。
(3)支援が必要な者に対して、訪問支援、来所・電話相談、居場所の提供、体験的な活動の実施等を行い、進学・就労・社会参加へ向けて支援を行う。
(4)支援員、指導員、教育委員会事務局担当者を対象に連絡協議会・研修会を行い、情報共有、効果的な支援の在り方について検討する。
<支援内容>
・訪問支援
・安心して過ごせる居場所の提供
・電話・来所による教育相談の実施
・社会性を身につけるような活動の提供
・次の進路へ向けての情報提供
・就労・福祉等の関係機関へのつなぎ
・カウンセリング
・中学校、高等学校への訪問
現在開催中の県議会でも「これまでの取組と成果」についての議題が取り上げられる予定になっています。
今年度の実施状況を基に、来年度はさらに利用者のニーズに応える展開になることを期待しています。
鳥取県 不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業
教育支援センター「ハートフルスペース」
鳥取県議会平成30年2月定例会の日程

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内

私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。 鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。 学校に行っている子も行っていない子も、 …

子どもの困った行動、これだけで子どもの見方が変わる

困っているのは子どもの方です。 子どもの行動には必ず理由があります。 対応のポイントは3つ。 1.負の行動には着目しない。正の行動だけに着目する。 2.負の行動にならないように、事前に準備する。 3. …

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

はあ~? 文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか? それは文科省が決めることですか? はじめっから問題行動なんかじゃないよ。 …

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

麻布、開成、難関中学の入試問題が教えてくれる「学力」の本当の意味

麻布、開成、武蔵、灘など難関中学の入試といえばどんな内容をイメージしますか? 実際に見てみると確かに手も付けられないくらいの難問ばかりです。 しかし、中には結構興味のある問題もあります。 学校から与え …

スポンサーリンク

スポンサーリンク