教育

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

投稿日:2018年2月17日 更新日:

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。
道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。
教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答え方をした「いい子」「表現が上手な子」が評価される心配はぬぐえません。
道徳は他の教科と違って、表面では見えない「内面的な心情や考え方」を評価します。
ますます担任の顔色をうかがい、「いい評価をしてもらう」ための授業展開になってしまう恐れがあります。
これによっていじめをなくすどころか、かえっていじめを助長することにつながる心配があります。
これについても鳥取市人権情報センター2月15日発行の「架橋38号」の特集で「道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない」「いじめの本質に迫る道徳教育とは」について書かせていただきました。


今年の「架橋」の特集は、「人権教育と道徳教育のちがいと有機的な学びの可能性―鳥取県人権教育基本方針、そして道徳の教科化に寄せて」というテーマです。
大学や小学校の先生が道徳の教科化に向けての考えや授業構想など、それぞれのアプローチで書いておられます。
私はこれまでブログやFacebookで発信してきたことなども含めて道徳科の問題点といじめ解消に向けての提言を書かせていただきました。
目前に迫った道徳科の実施に当たってとてもタイムリーな内容になっています。
ぜひ多くの方の読んでいただきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
「架橋」は一冊300円で購入できます。ご希望の方は、鳥取市人権情報センターまでお問い合わせください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

大学入学希望者学力評価テストは選択式でも思考力問う

2020年度から実施される大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は「選択式でも思考力問う」ということです。 文科省の新テストに該当するのホームページを探したのですが、問題例を探すのが大変でした。 PDF …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク