教育

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

投稿日:2018年2月17日 更新日:

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。
道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。
教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答え方をした「いい子」「表現が上手な子」が評価される心配はぬぐえません。
道徳は他の教科と違って、表面では見えない「内面的な心情や考え方」を評価します。
ますます担任の顔色をうかがい、「いい評価をしてもらう」ための授業展開になってしまう恐れがあります。
これによっていじめをなくすどころか、かえっていじめを助長することにつながる心配があります。
これについても鳥取市人権情報センター2月15日発行の「架橋38号」の特集で「道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない」「いじめの本質に迫る道徳教育とは」について書かせていただきました。


今年の「架橋」の特集は、「人権教育と道徳教育のちがいと有機的な学びの可能性―鳥取県人権教育基本方針、そして道徳の教科化に寄せて」というテーマです。
大学や小学校の先生が道徳の教科化に向けての考えや授業構想など、それぞれのアプローチで書いておられます。
私はこれまでブログやFacebookで発信してきたことなども含めて道徳科の問題点といじめ解消に向けての提言を書かせていただきました。
目前に迫った道徳科の実施に当たってとてもタイムリーな内容になっています。
ぜひ多くの方の読んでいただきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
「架橋」は一冊300円で購入できます。ご希望の方は、鳥取市人権情報センターまでお問い合わせください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っています

鳥取県では公立高校の入試が終わりました。 この時期は生涯の中でも最も心の動きが大きいときだと思います。 中学校に行っていなかった子や親御さんは特にそうだと思います。 文科省は「不登校は問題行動ではない …

私が担任したすばらしい子どもたち 発達障害児への投薬は危険!

「不登校やひきこもりは病気ではありません 発達障害はクスリで治りません」にも書きましたが、発達障害の「障害」は、内側(本人)にあるのではなく、外側(環境)にあります。 これが本質的な理解です。 だから …

やる気が出ないときにやる気を出すのにひとつだけいい方法があります 

「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」という相談をされることが多いです。 私は、やりたくなければやらなくていいと思っています。むしろ宿題がなくなったほうが子どもは主体的に勉強し …

愛知教育大学臨床総合センターが教材「先生のための発達障害」を制作、公開

愛知教育大学臨床総合センターが、教員が児童生徒の発達障害について理解を深めるための教材「先生のための発達障害」を制作し公開しています。 発達障害のある児童に対する効果的な対応例の映像とその解説をまとめ …

子どもたちに親や教員など大人の価値観を押し付けるなよ!

学歴を価値とする考え方自体が間違っています。 学歴主義が長く続いてきた結果が今の理不尽な社会の仕組みを作っているといってもいいです。 学歴主義以前の問題として「やらされている」教育、「やらされている」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク