教育

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が悩みなどを若者同士で語り合える会を開く

投稿日:

京都府舞鶴市内の不登校の中学生が、学校生活や進路、人間関係の悩みなどを若者同士で語り合える会を月1回、市内で開いています。
親の会ではなく、中学生自ら行っています。
不登校の中学生が「語り場」開く 京都・大人参加も歓迎
1月13日には地域の、障害福祉や児童福祉の行政担当職員、臨床発達心理士らを交え、学びへの支援の現状や課題、教育現場に必要な合理的配慮の在り方について語り合う集まりが行われます。
学習困難や不登校、悩み共有を 京都、13日にシンポ
鳥取県で課題なのが、個々での取り組みは行っていてもそれらが連携できていないことです。
そして、当事者や保護者の思いが教育関係者に届いていない、その願いが具体的な取り組みとして実現していないことが大きな課題です。
だから、さまざまな人が意見交換や情報交換を継続的に行っていくために「同じ場」に集まる「場の設定」が必要です。
そこでの課題を共有し具体的な取り組みを進めていく必要があります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

「 小学校~それは小さな社会~」ではなく「あまりにも異常で閉鎖的な社会」

この内容はなんだかなあ? 「 小学校~それは小さな社会~」!?学校の目的とは?この映画あまりにも偏った観点では? 映画本編は観ていないし観ると不快な気分になるから観ようとも思わないので予告動画を見ただ …

とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

学校というところは「できない理由」を言うのが得意です。 だからこんな「神宿題」を平気で出せるのです。 一人だけ特別扱いはできない、「みんなと同じようにすること」が平等だからね。 そもそも宿題なんか要ら …

口角を上げて勉強したら右脳を活性化して10秒で天才になる

記憶力の良い、パワフルな右脳をどうにか活性化させる方法。 右脳は、「楽しい」とか「面白い」といった感情に伴って活性化される。 笑顔でいると楽しくなる 楽しくなるためにはどうするのか? そうです、笑顔を …

不登校のまま中学へ進学するとき、親はどうあるべきか

やれやれ卒業したと思ったら次は入学式が待っています。 この季節、進学は子どもも不安です。 小6と中3のこの季節は最も不安が大きいときです。 この時期に親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料