教育

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

投稿日:


文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。
しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。
これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義すること自体が間違っています。
学校も「必要に応じて利用する場」のひとつだと考えたらいいです。
だから、学校に行く権利もあるし行かない自由も選んでいいのです。
また、「ホームスクール」という呼び方もなんだかなあって思います。
どうして「場」を示した「スクール」というのでしょうか?「ホームエデュケーション」の方がいいです。学ぶのに場所も時間も関係ありませんから。
「旅教育」も「体験教育」もありです。教科書の勉強をしたいと思ったらオンライン教材だっていくらでもあります。
自分がやりたいと思ったことをやり、学びたいと思ったことを学ぶことが基本です。
日本では「与えられたことをこなす」ことが目的となっているために、学校に通う子どもは受け身の子が多い。何をするにしても、大人の指示を待っています。せっかく自由に遊べる休憩時間でも「やることがなくてたいくつ」という子さえいます。何をやってもいいのに、何をしたらいいのか分からないのです。
自由な学びをしている子どもはやりたいことをどんどんやっていくために、自己決定力も主体性も身についています。
誰かに与えられてやるのではなく、自分で考えて自分で行動することが当たり前になっているからです。
日本の義務教育制度というのは、「とにかく学校に行っていたらいい」「出席することが大事」だという形なので、そこでの学びの成果はどうでもいいんです。
日本の教育システムが合わない子が無理して合わせることはないというのが私の考えです。
とはいってもどの家庭でも「ホームエデュケーション」ができるわけではないので、学校が合わない子どもたちのため、そのために多様な学びの保障の場を作っていく必要があります。それが「子どもの学ぶ権利を保証するという」本来の義務教育の形です。
義務教育とはすべての子どもたちに普通教育を保障することです。「すべての子どもたち」にです。
その一点では誰がどこで何をすべきかは明らかです。立場や肩書きを越えてです。机上の会議ではなく、実行しなければ何の意味もありません。
だから、あらゆる場や方法を使って教育の機会と場を創っていきます。
そのためには、まずは子どもたちの声を聴くこと、今子どもたちがどんな状態にあるのか知ること、そして情報を発信し続けていくことが大切です。知り、理解を広げ、つなげていくことが重要です。
学ぶ場所も中身も自分で選ぶ ホームエデュケーション急増、英国の事情
多様なまなびのかたち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大阪府の支援学校教員が知的障害者に数々の暴言の衝撃と学校の課題

「支援学校教員が・・・」に衝撃を感じた人もあると思いますが、決して支援学校教員が特別な教員なのではありません。 この件も保護者が表面化しなければ、誰にも知られないままだったでしょう。 学校側は事実関係 …

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

幡野さんとまったく同意見です。 「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。 「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。 「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい …

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

虹の会主催で通信制や定時制高校等の学校説明&相談会を開催

今日は虹の会主催で「多様性に特化した通信制や定時制高校等の学校説明&相談会」を開催しました。 中学校卒業後の進路については今学校で教えてくれる高校や専修学校は一部しかありませんが、実際にはいろんな進路 …

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク