仕事

従業員の半数がフリーターや引きこもり経験者、上場企業で起きた人材再生の奇跡

投稿日:

要するに、大事なのはマッチングです。
自分の好きなことや強みを活かせる仕事内容、自分に合った働く時間設定、さらに自分を評価してくれる仲間の存在。
すべては環境にあります。
従業員の半数がフリーターや引きこもり経験者、上場企業で起きた人材再生の奇跡
個人を変えるのではなく、働き方を変える。
家から一歩も出ないで在宅で働く方法だってあります。
ひきこもりを否定的に見ているのは世間的評価が基準になっているからですが、その基準は絶対的なものではありません。
ひきこもり体験が強みに変わることだってあります。長所にもなります。
減点法で長所を潰さない。ひきこもり当事者の長所を活かす、”ニュータイプ”の企業が誕生
誰にも得意、不得意があります。
だったらみんなの得意を組み合わせたらいいんだよね。
得意といっても、すごいことをするのではありません。
それぞれの好きなこと、できることをしたらいいんです。
その評価基準も得意の数だけありますので、全員が評価されます。
そうすれば、みんなのストレスも少なくなります。
今の職場でも工夫したらできると思います。
私はそうやって在宅でできる今の仕事を作りました。
仕事のパートナーとはネットで情報交換しています。
これからは得意なことをしたい人たちが集まって仕事を作るようになると思います。
一人一人が100%働けなくても、何人かで100%にする
「働きたいけれど長時間は難しい」という人も仕事の機会を得られる制度です。
多くの職場に広がってほしいです。
発達障害や精神障害のある人の新しい働き方 ~ソフトバンクのショートタイムワーク制度~
この考え方ってスッゴク大事です。
「人並み」「ふつう」にこだわり、縛られていたことから自由になると気持ちが楽になり始める。
「まいいっか」「あるがままの自分でOK」「そのときはそのとき」って思ったらいいんですよ。なんとかなるから。
当事者が語るひきこもりの気持ち:丸山康彦さんの場合

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

国民一人あたり働いた2000万円が返ってくるって知っていますか?

武田邦彦さんが、国が日本国民に返すべきお金の金額について暴露しています。 元国税調査官の大村大次郎さんは、内部留保している日本企業が国の景気と庶民の生活を苦しめているかを暴露しています。 日本では働く …

平均年収1000万円以上の上場企業 どうでもいけど書いてみた

平均年収1000万円以上の上場企業は41社 東京商工リサーチが、2013年3月期決算の上場企業2375社を対象に調査し、それによると、平均年間給与は対前年比1万円増となる598万1000円。前年よりも …

通信制高校に在籍しながら移住して起業する方法

「今の仕事を辞めて起業したい!」 こんな人たちが増えていますが、一番重要なことは「やりたい!」っていう強い思いです。 起業するに当たって、資金がないとか準備ができていないとか協力者がいないからだとか「 …

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由 強い意志がないとお金を使ってしまう社会で生きている。 よほど強い意志がない限りお金を使ってしまいます。 企業がこれだけ労力をかけてマーケティングを行 …

日本人って弱い者いじめが好きな体質なのか?

これで、日本が豊かな国といえるのでしょうか? 国力が強くなっても、1人ひとりの幸福度が感じられなければなんにもなりません。 アベノミクスの効果なんて、ほんの一部の金持ちだけのためにあるようなモノで、一 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料