暮らし

不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望をお受けしています

投稿日:

鳥取県では3000万円の予算をつけて「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」を行っています。
実は、ある方を通じて不登校やひきこもりの支援に対する県民の声を県政に伝える機会をいただきました。
不登校やひきこもりの子どもたちや保護者の方から鳥取県へ行政支援等に関するご要望やご意見、現在困っていることを伝えてもらおうと思っています。
関係者が一堂に集まって直接意見交換をする場の設定を要望しようと考えています。
県内には各地に親の会がありますので、それらをつないでいくことと行政や教育関係者も交えての会が必要です。
さらに、一般の方にも広げて当事者や親の思いを知ってもらう機会も必要です。
特別支援が必要な子の保護者を対象にした「語る会」は行われていますが、不登校やひきこもりの子どもや保護者の会はありません。
待っていても進みませんので、各方面に積極的に呼びかけ、親の会でも意見や要望をまとめて、これを機会に理解と支援の輪を広げていきましょう。
この事業に関するご質問やご意見だけでなく、不登校やひきこもりの支援について幅広いご意見やご要望も聞かせていただけたらと思います。
親の会でも話をしていきますが、ここでもみなさんのご意見をお聞きできたらと思います。
ぜひ日ごろ考えておられることについてコメントやメッセージを送っていただけたら嬉しいです。
鳥取県外の方もご意見やご要望などがありましたらよろしくお願いします。
ご意見ご要望はこちらまでお願いします。
鳥取県にもこのような相談機関はあるのですが、そこに行くまでが大変なんです。
だから、意見交換の場が必要です。
ひきこもり、ニート、不登校、非行など青少年に関する相談機関リンク集
不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

改正児童福祉法と児童相談所による子供の拉致まがいの一時保護を考える

6月14日に児童虐待へ司法の関与を強化した「改正児童福祉法」が参院本会議で全会一致で可決、成立しました。 児童虐待、家裁も関与へ 改正児童福祉法など成立 これにより、家裁の「お墨付き」を得て、児相が保 …

6月のピカソのたまごの会の企画で困り感の疑似体験

先日の日曜日は毎月開催ピカたまの会で、今月の企画は困り感の疑似体験でした。 ピカたまの会、とってもいい企画をされていますね。 疑似体験をしてみたら、がんばっているのにできない辛さがどういうことなのか分 …

これ以上鳥取県にコンビニはいりません

今日、米子にセブンイレブンが開店しますが、コンビニが増え続る本当の理由を知っていますか? 倉吉の上井地区もコンビニラッシュが続いていますが、店舗が増えれば増えるほど1店舗当たりの売り上げは下がります。 …

ガンダムのプラモデルを組み立てて塗装した商品は約93万円!

ネットオークションで意外に高値で売れるものをまとめている 画面が割れたiPhoneは、部品が再利用できるので2万円以上で取引されている レアなビックリマンシールは、1枚100円くらいで取引されているな …

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」 「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」 っていう人がいます。 はあ? 障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク