教育

2017年12月10日(日)に「こども未来フォーラム~STOPいじめ」開催

投稿日:

鳥取県ではいじめをなくすための取り組みとして、毎年「こども未来フォーラム~STOPいじめ」を開いています。
今年は12月10日(日)13時30分から鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)で行われます。
【内容】
1.「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」優秀作品の表彰
2.いじめの未然防止や仲間づくりにつながる学校や地域での取り組みの発表
  岩美町立岩美北小学校、鳥取市立西中学校PTA、鳥取市立中学校代表者
3.講演会「自分ファーストから相手ファーストへ」
  講師:国立教育政策研究所総括研究官 藤平敦氏
4.パネルディスカッション「STOPいじめ あったかい風をみんなで吹かそう」
 【パネリスト】東部地区の中学生・高校生
 【ゲスト】東部地区の保護者
 【コーディネーター】藤平敦氏
案内やチラシはこちらからダウンロードできます。
当日の講師の藤平さんの記事はこちらにもあります。
「未然防止」とは?
いじめの問題研修 最終日

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

先生達へ(不登校についてのお願い) http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html 全く同感です。 不登校になる要因は学校現場および学校制 …

不登校の子どもの権利宣言を知っていますか?

不登校中の子どもや、辛い思いで学校に行き続けている子どもが、一人でも自身に合った生き方や学び方を選べる世の中になるようにと、「不登校の子どもの権利宣言」が作られました。 この権利宣言は、フリースクール …

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか? それを翻訳すると、どんな言葉を返したらいいか分かりますよね。 「くそばばあ」って、「すごい母ちゃん!」「すごい母ちゃん先生」ってい …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料