仕事

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

投稿日:

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。
ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。
例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけならやる気になります。さらにすぐに評価すること、ここまでがゴールです。
モチベーションを上がるのは自己達成感、自己満足感です。さらにその「できた喜び」が感じられる時間が短ければ短いほどいいです。
できた喜びを感じたら、次の問題もやりたくなります。だから、問題数は少ない方がいいです。
そのいい例が学習ゲームで、1問ずつ進んでいきすぐに判定され、クリアしたら次の問題へ進んで行く。しかもその問題は「ちょっと考えたらできそう」な問題になっています。この「ちょっと考えたら」ということがポイントです。
仕事に向かう場合も同様です。
いきなりたくさんの仕事を目の前にするとやる気は起きませんが、1つの仕事だけならやってみようと思います。さらにそれがクリアできたら達成感が感じられるので次の仕事に向かう気持ちが継続できます。
この自己達成感、自己満足感が「報酬」「ごほうび」になって次への意欲につながっていきます。
そして、自分がやったことに他者からの感謝があれば、さらにやる気が高まります。
モチベーションを上げるにはゴールを短くし、自己達成感を早く感じられるようにすることが一番効果的です。
だから、勉強をしたり仕事をする場合は少ない課題を与えることが大事です。
人間だって動物だもの。勉強を続けたくなる『報酬システム』のつくりかた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

正社員であろうが派遣であろうが全ての仕事は社会貢献である

すべての仕事は社会貢献である。 仕事と社会貢献は並行できないという者がいるが、これは間違い。 その背景には、仕事は利益を追求し社会貢献はボランティアだという考え方がある。 社会貢献活動というと、「恵ま …

あなたの存在そのものが誰かの役に立っています

「はたらく」とは、「はたを楽にすること」とはよく言ったもんだ。 「はた」を楽にする=自分以外の誰かの役に立つこと。 誰かに感謝される行為が、「働く」ってことなんだよね。 自己評価の低い人は、「こんなダ …

起業1年目の経験は失敗だらけだけど全てが財産です

私も起業して数年になりますが、はじめの1年間は試行錯誤の連続でした。 まったくの素人が事業をはじめるのですから上手くいかないのが普通なのですが、スタートして数か月で挫折している人も少なくありません。 …

弟 貴親方の引退決断、お兄ちゃんも貴乃花も我が道を進んだらいい

お兄ちゃんのいうこともよくわかる。 相撲界を出た今だからこそそういえるんだと思います。 貴乃花も必死になって内部から改革しようとしたんだよ。でも彼はそんなに器用じゃない。相撲界も正論が通る世界じゃない …

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料