教育

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

投稿日:

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。
発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。
LITALICOは、2017年4月より発達障害のある子どもを支援するスマートフォンアプリの配信を開始し、これまでに6作品を配信しています。
・広告は入っていません
・障害の有無に関係なく使えます
・幼児から大人まで楽しめます
「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」には「1年のスパンで物事を考えるのではなく,30年,40年,50年,いやそれ以上のスパンで物事を考えましょう」と書いてありますが、「学校だけで通用する学習」ではなく、「社会で通用するスキル」を身につける必要があります。
支援学校の先生や支援員がいなくても自分で生きていく力をつける必要があります。
やることを順序立てて取り組む、気持ちを人に伝えてコミュニケーションする、お金の計算など、自分で生きる力です。
それらのスキルを育てるにもアプリが役に立ちます。
LITALICO発達障害の子どもが使えるアプリ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ぼく仮面ライダーになる」本気でそう思っています

「ぼく仮面ライダーになる」本気でそう思っています どうしたら仮面ライダーになれるのか? その疑問にズバリ答えてくれます。 仮面ライダー1号からドライブ、そしてゴースト編までのシリーズ絵本なんですが、仮 …

子どもには365日学校を休める「特休」の権利があります

子どもには365日「有給休暇」というか「特休」があります。 働くことが前提ではないので「有給」という概念はありませんが。 本来、学校へ行く行かないは自由なので、何日休んでもいいんです。 学校を何日休ん …

マインドマップを使った読書感想文の書き方

どうしても書かなきゃいけないなら、定型パターンに当てはめたり、穴埋め方式やなりきり感想文を書いていく方法もあります。 これにハマる子は、原稿用紙を何枚も書きます。「もうやめていいよ」と言っても書きます …

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料