教育

発達障害の子が「社会で通用するスキル」を身につけるLITALICOアプリ

投稿日:

LITALICOがスマートフォンアプリ第7弾「お金の使い方」をゲームで学べるアプリを配信しました。
発達障害の子どもの課題に特化してサポートするアプリは世界的に見てもまだまだ少ないです。
LITALICOは、2017年4月より発達障害のある子どもを支援するスマートフォンアプリの配信を開始し、これまでに6作品を配信しています。
・広告は入っていません
・障害の有無に関係なく使えます
・幼児から大人まで楽しめます
「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」には「1年のスパンで物事を考えるのではなく,30年,40年,50年,いやそれ以上のスパンで物事を考えましょう」と書いてありますが、「学校だけで通用する学習」ではなく、「社会で通用するスキル」を身につける必要があります。
支援学校の先生や支援員がいなくても自分で生きていく力をつける必要があります。
やることを順序立てて取り組む、気持ちを人に伝えてコミュニケーションする、お金の計算など、自分で生きる力です。
それらのスキルを育てるにもアプリが役に立ちます。
LITALICO発達障害の子どもが使えるアプリ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる

文部科学省が推進しようとしているICT教育とは、インターネットを使って情報活用能力を育成し、協働型・双方向型の授業革新を進めるものです。 教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる時代になっていき …

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。 この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。 鳥取県でも …

第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集

「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」(仮題)を開きます。 いわゆる講演会や研修会という形ではなく、参加者の方と対話形式で進めていきます。 自分の体験や思いを話したり、子どもの学びについての …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

発達障害者支援センターにおける祖父母支援

古い固定観念に縛られた祖父母に限らず、周りの人に発達障害についての理解を求めることは簡単ではありませんが、まずは身近な人に伝えていくことが大切ですね。 また、発達支援は子どもだけの問題ではありません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク