教育

学校で繰り返しドリルなんかもう必要ない!学習アプリの方が楽しく身に付きます

投稿日:2017年11月15日 更新日:

繰り返しドリルなんかもう必要ない!
書字障害などの子ども用のアプリを見つけてからハマってしまいました。
これもスゴイです。
パソコンではキーボード入力しかできませんでしたが、スマホやタブレットなら手書きでタイプして漢字を書いたり数式を書いたりできるのが大きなメリットです。
手を動かして「書く」ことが脳にいい刺激を与え、しかも遊び感覚で学習できるのがいいです。
繰り返しドリルで何回も書いてもつまらいだけで勉強が嫌いになるだけだけど、これなら「やめなさい!」といわれてもやめられなくなりますよ。
だから繰り返しドリルなんかもう必要ないです。こっちの方が子どもが勝手に漢字や計算が好きになります。宿題として出さなくてもやります。その分学校の授業はもっと考える学習の時間に使ったらいいです。
どちらもシンプルな画面操作で、子どもでも簡単に扱えます。
大人が使っても、時間を忘れて楽しめます。
使ってみた人でないと、その面白さは分かりません。騙されたと思って試してみてください。親がやっていると、子どもの方から「やらせて!」って言ってきますよ。
もちろん無料です。
これを作った人って、すごいなあ!
小学生手書き漢字ドリル
手書きで数式をメモると自動計算してくれる
このような学習アプリはいろいろあります。
これらを学校で活用することができたら、もっと勉強が楽しくなります。ちょっと考えただけでも授業で使える場面はいろいろあります。
朝自習とか業間のドリル学習とか、そのまま使えます。使ってみたら、子どもたちはきっと「センセー、もっとやりたい!」って言います。
学級担任が出張などで学級を留守にするときは、山のようなプリントを用意していましたが、その必要もなくなります。
「センセ―がいないとアプリで勉強できる」って楽しみにすると思います。
しかし、実際に現場ではどのくらい使われているのでしょうか。
相変わらずプリント学習や繰り返し計算ドリルなのです。
家で使ってみて、子どもから「校長センセ―、これ知ってる?楽しく漢字や九九が覚えられるよ。ほらほら、センセ―もやってみて!」って学校の先生に伝えるのもアリかなって思います。
なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?にも書きましたが、学校への導入が進んでいかない理由はいろいろありますが、「授業準備のための機器の設定がめんどくさい」が一番大きな理由です。機器を使うには「専門的な知識や特別なスキル」が必要だと思っていることが導入を躊躇させています。
だから、準備の手間がかからないものから使ってみたらいいです。
こんなアプリなら1分で準備完了です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は親(母親)の育て方のせいでも子ども本人に問題があるのでもありません

不登校は親(母親)のせいではありません。 不登校は「本人が登校の意思と必要性を感じていながらも、何らかの理由で学校に行けない状態」を指しています。 これは、怠けているのでも意図的なサボりや非行、遊びに …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

不登校でいろいろな選択肢を用意するのが学校や親、支援者のできること

「不登校」と一口にいっても、一人ひとりが背景も要因も異なります。 親は将来の子どもの心配と同時に、明日のことも心配で頭が一杯です。 将来のことも気になりつつ、現実には「この子、明日はどうしよう、その次 …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところ

「教員の常識は、社会の非常識」まだまだあります。 怖いのは、それを本人たちが気づいていないこと、気づいていてもそれを変えようとしないこと。 変えようとしたら自分の立場が危ないので、流れにまかせて自分の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料