教育

教育の目的は自立、「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」

投稿日:

「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」(明治図書)を読みました。
教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」っていわれますが、それをどこまで分かって教育に関わっているでしょうか?
「自立」ってどういう姿をいうの?「生きる力」ってどういう力なの?
子どもたちが置かれている学校で、それをしっかり考えているでしょうか?
学校は次の学校へ進ませることが目的になっています。最終学校が就労に結び付ける役割を担うのでしょうか?
実際には、それぞれの学校では目先のことをこなすのが精一杯で、そこまで考えてやってられないというのが現状なのかもしれません。
現実は厳しい。さらに親が独りで支えていくのは不可能です。
「迷惑がかけられる依存先」を長く長くつなげていく必要があります。
だからこそ連携が必要です。情報収集が必要です。情報共有が必要です。
「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」には基礎基本編と実践編の2冊があります。
前者は就労の仕組みと就労後に必要な能力は何かを書いてあります。後者は、実際に何をすれば子どもの幸せに出来るか、さらには、そもそも特別な支援が必要な子どもの50歳、60歳、70歳、80歳の幸せな姿とは何かを書いてあります。
この本は政府統計や「根拠俺」ではなく、特別な支援を必要な子を育て上げた保護者、また、その子達を就労している企業・事業所の方々との面談調査に基づいています。
西川さんと現場の教員、保護者、雇用支援者などとの話が対話形式で書かれていて、とても読みやすいです。
また、
「ではそれぞれの学校で何をしていく必要があるのか」について、具体的な事例を通して解説してあり、すぐにでも役に立つ内容です。

本書は,子どもが本当に幸せになるために何が必要かを,特に就学中にスポットを当てて書いたものです。本書の内容を一言で言えば,「1年のスパンで物事を考えるのではなく,30年,40年,50年,いやそれ以上のスパンで物事を考えましょう」ということなのです。
 途中,ビックリするようなことや,今まで取り組んでおられたことを否定するようなことを書くかもしれません。すみません。しかし,それは「その子」の幸せを願っていることを信じて付き合って下さい。3ヶ月かけて子どもが九九を覚えたが,夏休み明けには忘れてしまっていたことはありませんか? そして,もう一度,九九の学習を繰り返す。このループから逃れるには,長いスパンで考えることが必要なのです。最初にお願いです。読み終わったら保護者にご紹介下さい。若い保護者の場合,知らないことが多いと思います。そして知るべきことです。
 本書は,学校で何を学ぶべきかを就職との関係で書いています。
西川 純

立ち読みする

立ち読みする

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「はだしのゲン」こんな営業のしかたもありなん??

「はだしのゲン」がバカ売れ、仕掛けたのは誰か? 松江市教育委員会が、『はだしのゲン』の閲覧制限を撤回した。 発行元の汐文社によると、2013年7月と8月は前年同時期の3倍に当たる約7000部を発行し、 …

考える力をつける「10歳でもわかる問題解決の授業」をうちの塾で採用しました

これ、なかなかいいです。 授業とは、正解を教えてもらってそれを覚えることではありません。 自分で「問題」を考え、「考える力」「最良の解決策を作る力」が必要です。 「どう交渉すれば、テレビゲームを買って …

特別支援学校は、頑張るため、我慢する訓練の場ですか?

働くことで得られる喜びとは何なのか? 学ぶ楽しさは、一人ひとりが違います。 進学も就労もゴールではなくスタートです。 働くことで得られる「報酬」とは、お金だけではありません。 人としての役立ち感、存在 …

マインドマップを使った読書感想文の書き方

どうしても書かなきゃいけないなら、定型パターンに当てはめたり、穴埋め方式やなりきり感想文を書いていく方法もあります。 これにハマる子は、原稿用紙を何枚も書きます。「もうやめていいよ」と言っても書きます …

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料