21世紀の松下村塾

21世紀の松下村塾で身に付く力、自分の才能をいっしょに探しませんか?

投稿日:

子どもたち一人一人は、それぞれ目指すことが違います。
子どもたち一人一人は、それぞれ自分の課題を持つことから始まります。
子どもたち一人一人には、それぞれ最適な課題解決方法があります。
子どもたち一人一人には、それぞれ最適な学習方法があります。
「個性を重んじる教育」とはそういうことです。
当塾は、「やりたい!」気持ちを引き出し、それを最優先します。
というか、それしかやりません。
それだけで、子どもは主体的に楽しく学習に取り組みます。
そのために、当塾は個別の学習プランを0から作っていきます。
当塾は、一人一人の能力を最大限に引き出す学びの場を作っていきます。

21世紀の松下村塾で身に付く力

・自分で課題を見つける力
・自分で課題解決の方法を考える力
・自分で学習の場を見つける力
・自己表現、自己主張できる力
・自分のことが大好きになる力
・生きていくことをワクワク感じる力
・みんなの「幸せ」を生み出す力
そんな人材を産みだす場にしていきます。
「個性を重んじる教育」とは個のニーズに100%応えることです。
人にはそれぞれ最適な学習方法があります。
勉強とは、自分で課題を作り自分に合った最適な学習方法を見つけることです。
すでにあるもので満足しているならそれでもいい。
それがないなら自分で創る、自分でやっちゃえばいい。
思っているだけでは何も変わらない。何も生まれない。
やってみないと見つからない、その先に何があるのか分からない。
だからやってみたらいい。
21世紀の松下村塾はそんな場をめざします。
才能はすべての人が持っているけど、それに気づいていない、それを使ったことがないだけなんです。
あなたも気づいていない自分の才能をいっしょに探しませんか?
21世紀の松下村塾はこちら
【学校なんて必要ない?】「世界一の教育」は無料で受けられる!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

みんなと同じではなく違っていることが高く評価されます

  ただ今、WordPressの勉強会をしています。 今日は、キーワードの探し方とSEO(検索エンジンの上位表示)の方法についてやっています。 21世紀を生きていくうえで最も大切なこと。 そ …

子どもの学びを考える勉強会vol.2「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」開催

10月26日(土)に21世紀の松下村塾主催で、子どもの学びを考える勉強会vol.2「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」を開きます。 「学校が壊れる前に」 「子どもが壊れる前に」 「教 …

「ローカル」でひきこもり支援を実践する意味

みんなが自分のできることがあります。自分にしかできないことがあります。 過去は変えることはできませんが、その受け止め方や意味づけを変えることで見え方が変わります。自分の未来は自分で創ることができます。 …

21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会

10月19日(木)13:30から21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会を行います。 今は多くの企業や店舗がWordPressを利用しているほか、Webサイトから直接 …

自己実現のひとつ「21世紀の松下村塾」は5月1日で2周年になりました

「スティーブ・ジョブズの最後の言葉」としてSNSで拡散していますが、他人が書いたといわれています。 しかし、彼の言葉ではなくても今の心境と重なり心に刺さる言葉です。 大型連休といっても休めるのは国民の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク