教育

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

投稿日:

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。
しつけによってみんなと同じようにすることではありません。
「障害は人と社会の間にあるもの」
「寝転がっていてもなんでもOKだったり、そういう子が姿勢保持できるような机や椅子がある環境で勉強できる、そんな学校があったらいいのにね」
全く同感です。
姿勢だけではありません。
私語、移動中のお喋り、体育座り、気をつけ、礼、前にならえ、髪型、服装、通学用の靴、制服の袖やスカート、ズボンの丈の長さなどなど、すべてみんなと同じことを強制されています。
それに疑問を持たないほうが異常だと思います。
学校は何をするところ?
何のために学校へ行くの?
ある中学校では運動会の採点項目の中にはちまきを巻いているか、シャツをパンツの中に入れているかなど服装も入っているそうです。
少なくとも「一糸乱れないお行儀」を身に着けに行くところではありません。
6歳の春に「就学通知書」という召集令状が届いて「学校」という名の軍隊に入隊しているようなものです。
だから、こんな軍隊のようなことを強制されるのです。
それに従わない子は「発達障害」と見られて、その子らしさを無理やり矯正させられます。
選ぶ権利も学ぶ自由もない、与えられたことだけをこなす。
これが学校というところです。
すべて自己表現、自己主張ですよ。
やってみたらなんの問題もないと分かりますよ。
アホ男子の授業参観で冷や汗タラリ…謝る私に、先生から意外な一言が

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

9月1日がどんな日か、子どもたちからのメッセージを聴いてください

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日に、日本で何が起こっているか知っていますか? そこに子どもたちの声があります …

no image

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。 最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

本田秀夫教授「もっと知りたい発達障害のこと みなさんの質問にお答えします」

この動画とてもわかりやすいです。 特性の理解とはどういうことか? 適切な対応をするための基本的な考え方とは? これまでの認識がすっきりと整理できました。 令和3年度調布市発達障害者支援事業「ぽぽむ」講 …

子どもはみんな天才 環境が問題です

型にはまった教育が子どもの才能をつぶしています。 個々に合ったプログラムで取り組むことで、その子の持っている天才的な才能を発揮することができる典型的な例です。 やりたい意欲は持っていますが、やる前から …

スポンサーリンク

スポンサーリンク