教育

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

投稿日:2017年10月18日 更新日:


知らないことは「知りません」「知らないので教えて」
わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」
できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるようになったらします」
嫌なことは「嫌です」
苦しいことは「苦しいです」
辛いときは「辛いです」
しんどいときは「しんどいです」
だから、「助けてください」
嫌なことや無理なことを我慢したり、できないことを無理にやろうとしたりやった振りをしたり、他人に文句を言ったりするのではなく、お互いに素直な気持ちを伝えあうことができたらいい。
困ったときには「助けて」っていったらいい。
もっと自分に優しくなろうよ。
もっと自分を大切にしようよ。
自分に優しくできる人は他人にも優しくできる。
自分を大切にできる人は他人も大切にできる。
自分を丸ごと受け止められる人は他人も丸ごと受け止められる。
自分の全てを認められる人は他人の多様性も認められる。
「助けて」っていえる関係を作っていこうよ。
そんなに気をつかわないで生きたらいい。
空気なんか読まなくてもいい。
自分に優しく、もっとわがままに生きたらいい。
もっと自由に生きたらいい。
強くなくてもいい。
弱くてもいい。
勝たなくてもいい。
負けても気にしなくていい。
がんばらなくてもいい。
無理しなくていい。
失敗はたくさんしたほうがいい。
またなんどでもやってみたらいい。
がまんしなくていい。
いいかげんでいい。
あきらめないでいい。
うれしかったら「うれしいです」
助かったときは「ありがとう」
がんばったときには「おかげさまです」
なにかあっても「おたがいさまです」
悲しかったら泣いたらいい。
困ったときは「助けてください」
だいじょうぶ、だいじょうぶ。
みんなちがうのが当たり前。
みんなとちがうからいい。
ボクはボクだからいい。
あなたはあなただからいい。
ボクもあなたもそのままでいい。
自分の感情を素直に表したらいいってことです。
大人が我慢しているとそれを子どもも感じて遠慮してしまいます。
いい子、いい親、いい大人にならなくていいんです。
なってはいけません。
これ、子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい。
みんながこんな思いだったら、こんな関係だったら不幸な事件は起こらないと思う。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもが学校に行きたくない本当の理由

「宿題ができていないと、みんなの前ですっごい怒られるんだ」 「給食を見に行くと、え? 軍隊なの?と思うような雰囲気でした。」 学校教育の評価のしかた、教員の対応のまずさも不登校の要因になっています。 …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

異才発掘プロジェクトROCKETのスカラー候補生の募集開始

異才発掘プロジェクトのスカラー候補生の募集が始まっています。 学校に馴染めず、自分の才能を発揮出来ずにいる子どもたちをサポートするのが、異才発掘プロジェクトです。 学校には行きたくないけど何かやりたい …

鳥取市でひきこもりの保護者の会「鳥取らくだ会」に参加

昨日は、鳥取市で行われたひきこもり当事者と保護者の会「鳥取らくだ会」に参加しました。 前半は、ひきこもり当事者が講師となって開講しているひきこもり大学のビデオを視聴。 当事者自らが発案し講師として話を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク