教育

学校の授業時間にでゲームをやって算数の授業が成り立つのか?

投稿日:

やる気をもって学習するには興味・関心のあること、またはやる必然性を感じる必要があります。
教科書の勉強にはやる必然性がありません。
「やらなきゃいけないから、しかたなくやる」「やらなくていいなら、やらない」という子がほとんどです。
問題解決において最も重要なことが課題意識ですが、計算練習や漢字書き取りに課題意識を持って取り組む子はいません。
「できるようになること」を目的として「できた」達成感を感じることで次への意欲にはつながりますが、「やらなきゃいけないから、しかたなくやる」というのは主体的な学習ではありません。
そこで、ただの計算練習ではなく次への意欲につなげるためにゲーム化してみました。
ステップごとにクリア目標があることで計算をする必然性が生まれ、次への意欲にもつながります。
興味・関心も高まり、結果としてできた喜びとスキルが身に付き理解も深まります。
教科書もこのように作ればもっと子どもたちは意欲的に学習に取り組みますよ。
「教科書の35ページを開きなさい。」
「今日はみんなでゲームをします。」
どっちの方が子どもたちがやる気になるかは明らかですね。
で、ゲームで算数の授業が成り立つのか?
それが、できちゃうんですよね。
算数の授業でこんなことをしていました。



今は遊びながら学習ができるアプリもありますが、正解しないと次に進めないのでドリルをするよりもはるかに計算力は身につきますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由

鳥取県も同じで、まったく教員の数が足りません。 これでは子どもたちに目が届くはずがありません。 あと1週間で2学期が始まりますが、教員の負担は増える一方で、自分で仕事を減らすしかありません。 元社会教 …

新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」に認められました

うれしい出来事がありました! 新田サドベリースクールが大阪の小学校から「出席扱い」になりました。 鳥取の学校は「出席扱い」を認めないのに、大阪の学校は認めたそうです。 「不登校」は「欠席」ではなく、「 …

教育委員会にも相談して何一つ改善されません

こんな事例、自分も思い当たるという保護者の方もあるのではないでしょうか。 「担任から親子の前で暴言を言われて来ました。 学校は、皆だって頑張っているんだからと比較する言動が数多くありました。 本人は参 …

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っている

被害者が我慢しなければいけない学校も社会も間違っています! いじめを見てみぬふりをしている学校の教員も加害者です。 口だけで「いじめは許さない」といっている教員や教育委員会がいじめを許しているのですか …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク