地域情報

鳥取県八頭町の旧隼小学校が公民複合型施設『隼lab』として11月下旬にオープン

投稿日:

鳥取県八頭町で今話題の廃校を活用した複合施設『隼lab』がオープンします。
2017年3月から廃校となった八頭町の隼小学校をリノベーションして、食べる(カフェ)、学ぶ(スクール)、集う(コワーキング)場所として11月下旬にオープン予定です。
地域・企業・行政が交わる公民複合型施設として注目したいです。

これ、民間ならではの発想だ。
行政では絶対にできない。
ビジネスとして収益を産むシステムがある。
ここを拠点にして近くのゲストハウスに寝泊まりするのもいいい。
今後、宿泊施設も考えてもいい。
これが中部にあれば、間違いなく即契約する。
お試しに短期間契約する手もアリだし、1日利用も可能。
料金設定もそうだが、一番の魅力は「人」だ。
「人」を集める仕組みがあること。今、自分が目指しているのもそれで、これからの人材を養成していきたい。
これからも注目していきたい。
さあ、山守小学校はどうする?
【食べる・学ぶ・集う場所】『隼lab』11月下旬オープン予定。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由

自治体で取り組まれている地方創生政策ってパイの取り合いになっている。 ふるさと納税の奪い合いで全国で競争しているのもその例で、国からの補助金をいかにしてめぐんでもらうかという発想がスタートになっている …

鳥取県の若者の意識は超熱い!「鳥取イチ熱い会」がスゴすぎる

あなたが持っている「鳥取県民の意識」って、どうですか? あなた自身はどうですか? 「鳥取の人は積極性が少ない」とか「鳥取の人はおとなしい」「発信力が弱い」というイメージで「外に出ないで、仲間内だけで集 …

今も昔も大好きな駅 くらよしを走っていたSLが懐かしい

今も昔も大好きな駅です。 写真は1973年撮影のものです。 山陰線や倉吉線にもSLが走っていて、学校の行き帰りに上井の陸橋から覗いていたら顔が真っ黒になっていました。^^ この写真1枚でその周りの景色 …

新型コロナウイルス対策の休校支援関連の記事まとめ

この度の休校によって無料で利用できるオンラインでの学習サービスがどんどん増えています。 そのほとんどが期間限定となっていますが、これを機にオンライン学習や学校へのICT導入が進んだらいいと思います。 …

CAMPFIRE x LOCAL鳥取のキックオフイベントに参加

約10年間の不登校を経験し、高校3年で起業した小幡くんが来るということとクラウドファンディングにも興味があって、CAMPFIRE x LOCAL鳥取のキックオフイベントに参加してきました。 「そのアイ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク