教育

学校の先生はつまらない仕事なのか?それは個々の感じ方次第

投稿日:

学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合っていきます。教員免許を持ちながらも「学校の先生の仕事はつまらないから、何かもっとおもしろいことをしたい」と語る大学生。それに対して会場にいた現役教師は「実際の現場はおもしろいことも、おもしろくないこともある」「通知表などの評価がなければもっと授業がおもしろくなる」と話します。

考え方はそれぞれです。
自分がやりがいを感じて楽しいと思っていたらいいんじゃない。
受けとめ方によってホワイトにもブラックにもなる。
私が「教員してた」というと「先生って大変ですよね。」とよく言われますが、それは自分の感じ方、受けとめ方次第です。
同じことをしても、大変だと感じる人もいるし、楽しいと感じる人もいます。
それは職業、業種で決まるのではなく、自分の感じ方で決まります。評価基準はすべて自分の内にあるのです。
早期退職したのも、他にもやりたいことがあったから。
価値観の標準とか基準とかも自分が決めること。世界は自分中心で回っているんだし、自己満足度が高ければそれが一番いい。
だから、めざすのは「自分がやって楽しい」と感じることです。
学校の先生はつまらない仕事? キングコング西野が教育の問題点に迫る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはならない

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはなりません。 いじめ問題を直視しないどころか、いじめを見てみぬふりをしている、いじめの要因を作りだしている学校制度を放置している者たちが教育の現場に存 …

「英語と私」の著者の松本 亨さんは今の学校での英語教育をどう思っているだろう?

二十歳の誕生日に買った松本 亨の「英語と私」。 今読んでもとても新鮮で、というか今、学校で英語教育が推進されている中で考えさせられる内容が多い。 読み返してみると、実に面白い。 新刊書もよく読むのです …

学校での授業スタンダードも規律も必要ありません 時間の無駄使いです

熊本日日新聞での連載の苫野一徳さんの「くまにち論壇」を読みました。 「自由を奪うスタンダード」というタイトルで、教室での規律や授業の進め方が画一的なものになっているということを取り上げています。 先日 …

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。 LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。 「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をして …

「学校行かなくてもいい」というイベント、それだけじゃダメ!

毎年9月1日の前にあちこちでやっている「学校行かなくてもいい」イベント、まあこれはこれでいいと思うけと、ブームで終わらせちゃダメ! 「学校がイヤなら行かなくてもいい」 「学校から逃げてもいい」 「学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料