教育

「16歳の教科書」を「教科書」にして学び合う 学ぶことの本質とは何か?

投稿日:

「ドラゴン桜公式副読本」ということで、10年前に買った「16歳の教科書」を読み返しています。はい、漫画「ドラゴン桜」が出発点です。
読んでみるとなかなか面白い、そして結構「いいこと」が書いてある。
いわゆる学校でいい成績をとるためとか、入試に合格することを目的とした勉強ではなく、勉強本来の目的、仕事との関係、生き方とつながる内容です。
学ぶことの本質とは何か?
何のために学ぶのか?
それが明確になってくる。
・国語という科目は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。
・日本人なら、16歳にもなったら国語は既に身に付いている。これが勉強法に悩む原因。
・本当の国語力を身に付けるにはどうしたらいいのか?
・数学力とは「真実を見抜く力」。
・世の中に溢れるインチキを見破り、その裏にある事実を突き止めるのが数学力。
・数学は、「考える事そのもの」を扱う教科。
・英語というのは「位置の言葉」
・だから、まずは、ベーシックなパターンを身体に取り込むことが使える英語の第一歩。
大切なことは、取りあえず手を動かす事、やってみること、試行錯誤しながら自分自身が身につけていくしかない。
勉強って本当は楽しいことだと気づかせてくれる本です。
これを「教科書」にして学び合うのも面白いと思います。
あなたが子どもから「何のために勉強するの?」と聞かれたら何と答えますか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

“子どもを尊重する”って言うけれど、その子の力を信じてあげてる?

愛子さん、まったく同感です。 こういう関係や環境だと居心地がいい、何でも相談できる。やりたいことが思いっきり何でもできる。それが自信になります。 これって、決して「専門家」の「特別なスキル」じゃないと …

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。 当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。 これも今だから話せることですね。 私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらい …

教育の目的は自立、「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」

「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」(明治図書)を読みました。 教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」っていわれますが、それをどこまで分かって教育に関わっているでしょうか? 「自立」 …

全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提

全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク