教育

不登校体験者の将来の姿、進学や就労について生の声を聞きませんか?

投稿日:

静岡もがんばっとんなるなあ。
これまでに何度も言ったように「不登校」という概念は存在しません。
子どもや親、教員を支配するために、勝手に作られた言葉なんかに振り回されることはないんです。
いつまで学校行くか行かないかで評価してるんですか。
学校に行くか行かないかというのは、選択肢なんだからどっちを選んでもいいんだよ。本人が必要なら学校を利用したらいい。利用しなくても道はいくらでもある。
大切なのは、内発的動機付け。
他者評価ではなく、自己評価、自己満足。
評価の基準は自分がやりたいかやりたくないか、やって楽しいか楽しくないかないんですよ。
他県でも親の会ががんばっています。
鳥取県でやるなら、どんなテーマでどんな話を聞きたいですか?
多分、一番心配なことは「学校に行かないとどうなるの?」だと思うんですよね。
だから、「不登校体験者の将来の姿、進学や就労」についてはどうでしょうか?
学校行かなくても高校や大学にも進学できるし、働いて収入も得られるという生の体験が聞ける。そんな会はどうでしょうか?
不登校を考える親の会・熱海 一周年イベント「不登校と進路」
主催:不登校を考える親の会・熱海

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

虹の会主催で通信制や定時制高校等の学校説明&相談会を開催

今日は虹の会主催で「多様性に特化した通信制や定時制高校等の学校説明&相談会」を開催しました。 中学校卒業後の進路については今学校で教えてくれる高校や専修学校は一部しかありませんが、実際にはいろんな進路 …

繰り返される教員の暴言・暴力を止め、子どもを守るには何が必要か

こんなことが許されるはずがないですよ! 「教員による児童への虐待が司法の場にまで持ち込まないと解決できない」ということが現実に起こっています。 子どもたちが学校でこんなひどい目にあっているのは、他県の …

漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはない

結論をいえば、漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはないということです。 採点基準がバラバラでは公正なまるつけはできないということになりますから、特に高校での”漢字”は「書けて …

子どもの思いも聴かないであれこれ押し付けるんじゃない!

子どもの思いも聴かないで大人の都合であれこれ命令して押し付けるんじゃない! 今回の一斉臨時休校要請についても大人たちは子どものことを何も考えていないことが分かります。 子どもたちの思いや意見は全く聞か …

福岡市教育委「不登校児をオンライン授業対象にしない」「コロナ限定」

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、福岡市教育委員会が今月から順次始めているオンライン授業を巡り、不登校の子どもを持つ親から落胆の声が上がっている。受けられる対象がコロナを理由に登校できない子どもに …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料