教育

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

投稿日:

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。
そこへ集客するシステムを構築していきました。
居場所については、時間と場所を作っただけです。
自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供するだけなので、「今日から来ていいよ」と表明するだけでスタートしました。
特別な準備はしていなくて、まさに見切り発車ですね。
思っているだけでは何も変わらない。
思いは表現しないと伝わらない。
提案は表明しないと伝わらない。
思いは伝えて実行しないと実現しない。
思いを伝えて実行すれば実現できる。
思いを伝える原動力は「やりたい!」「伝えたい」という意識、意欲。
完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい。
やりながら考えたらいい。
やることだけでなく、やらないことも決めよう。
知らないことがたくさんあったほうがいい。
調べたら分かることは覚えなくていい。
ひとつのことにこだわらなくてもいい。
飽きたらまた新しいことを始めたらいい。
将来のために「今」を犠牲にしない。
今を楽しく生きることが未来につながる。
自己表現、自己主張の場はたくさんあったほうがいい。
一番大切なことは「自分の時間」を生きること。
他人の目を意識したら「自分の時間」は生きられない。
とにかく、今すぐやること。
もっと自分中心でいい。



スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校という環境、システムが「発達障害」を増やしている

「学校の標準が狭すぎることで一定の子どもが脱落してしまう問題は、知能に限らず、運動や社会性の発達、集中力などさまざまな面で起こっています。とくに発達障害の子にとって、今の学校の標準はフィットしにくい設 …

「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところ

「教員の常識は、社会の非常識」まだまだあります。 怖いのは、それを本人たちが気づいていないこと、気づいていてもそれを変えようとしないこと。 変えようとしたら自分の立場が危ないので、流れにまかせて自分の …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

【ゆたぼん父手記】わが子を批判する「学校へ行った大人たち」へ

学校に行くのがよくて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 自分がどこで何を学び、どこでどう生きるかは自分自身が決めることです。それは子どもだろうと大人だろうと同じです。 「幸せのモノサシを自 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料